事後的とかそうでない過積載の議事録

—-

いろいろと予想・検討・妄想するなら公式ソースをまず確認であります。ということで、例の件の震源地の議事録が出ています。

総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(第10回)-議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/saisei_kanou/010_giji.html

日時:平成29年1月25日(水曜日)18時00分~20時43分
場所:経済産業省本館17階第1~第3共用会議室

夜遅くまでおつかれさまでありました。夜遅いのは、委員のみなさんのご都合でありましょうか。

例のアレは「議題2」の中にあります。「議題2」の中には「リプレース」「過積載」「系統関連」「非化石市場」「その他」とあります。もはや「いわゆる過積載」ではなく「過積載」になっているわけでありまして、なんといいますか、用語としてはメジャーデビューでありましょうか。

過積載

委員

  • 事後的な過積載については、数年前の認定当時に与えられた価格が現在の安くなったパネルを用いて増設した際にも適応されるということに問題があり、制度の本質と国民の期待と異なる。遡及してでも適切な買取価格が適用される制度にするべき
  • 過積載自体は出力安定といった効果があるため悪くはない。しかし、事後的にパネルを積むのは大きな問題。早急に対応するべき問題ではないか。
  • 事後的な過積載へ対応することについて異論はないが、制度が頻繁にかわるのは投資環境として問題。実態を調査し、事後的過積載が国民負担へ与えるインパクトを検討するべき。
  • 過積載経済効率性を下げる側面もあり、早急な対策が必要。

事務局

  • 事後的な過積載については、パネルの枚数の変更であるため、現在は軽微な変更と位置づけられており、調達価格の変更を伴う、変更認定が必要なものとしていない。
  • 事後的な過積載は認定時における最大出力(kW)は変わらずkWhだけが事後的に増えているため、国民負担との関係で問題があるのではないかと考えている。
  • 事後的な過積載への対応の詳細については、業界へのヒアリング等を通じ潜在的な過積載の量の分析、それによる国民負担へのインパクトの試算を行った上で決定したい。

「倫理的に問題」の「倫理的に」がないのは、もっと倫理的に問題のあるアレとか、もんじゅだかもんじゃだかなんじゃだかの廃炉問題とか、チャレンジとか不適切なプレッシャーでおなじみのリーディングイノベーションな会社のアレ関連事業とかいろいろとあったりするくせに、ソーラー叩きに倫理を持ち出すのがどうかと思ったからでありましょうか。いやいや、やっぱりこちら側にも相当、倫理のない・・・(以下略)

「事後的な過積載」への規制、「事後的ではないものも含めてすべての過積載」への規制がそれぞれどの程度なされるのかが興味津々であります。

当ブログ主のシミュレーションでは、スーパー過積載(1.4倍)や、エクストリーム過積載(1.6倍)なら過積載イケイケではありますが、ダブル過積載(2.0倍)級になると「土地が余っていて他にもう1つつくるよりはダブル過積載のほうがよさげ」という感じでありまして、それ以上となると経済性はかなり「?」であります。

ダブル過積載の場合でも、パワコン容量ベースの設備利用率も20%ちょい(過積載でないものは一般に12%程度×ダブル過積載なので2倍×88%(いわゆるピークカット12%)=21.1% )でありまして、平成29年度(21円)想定の15.1%と比較すると、設備利用率は4割増でありますが、設備の設置コストが当然、増加も踏まえると、買取単価が倫理的に問題な状態でなければ(笑)、うらやまけしからんを連発するほどでもないわけで、そこを考慮すると著しく乖離するものとまでは言えないことから、事後的ではない過積載については規制の対象とはしないこととしてはどうか、であります。(調達価格等算定委員会の委員さん風に言ってみました。)

お上が叩くべきは、過去の高い買取単価を安いパネルでしゃぶり尽くすような行為であります。事後的な過積載に限らず、今更ゆるゆると連系しているメガソーラーやら分譲屋も含めて叩くべきでありますね。「開発許可?連系協議?知ったことありません、想定よりも安いパネルを使っているのだから、倫理的に問題です。」「それともパネルのお値段が高いうちに仕入れて倉庫に積んでいたんですかね。」などなどぜひお上にはそう言ってもらいたいところであります、零細弱小な事後的な過積載業者以外を相手には怖くてそんなことを言えないと思いますけども。

■ お知らせ(1)
弊社の発電設備の発電量・過去の実績弊社発電設備の発電実績 から、ご覧いただけます。なお、「ねぎ」「えび 1号」では TIGO Energyにより DC側発電量のみを監視しておりますので、DC側発電量を実際の売電量(AC側)に換算される場合には0.9くらいをかけてください。

■■ お知らせ(2)
太陽光発電の設備の設計や購入に関するご相談をいただくことがときどきあります。技術的なご相談はお受けできることもありますが、特定の案件に関するご質問で検討・回答に時間がかかるようなものをタダでいくらでもというわけにはいかないことはご理解ください。ブログのネタにできるような一般的なご質問は結構お答えできるかもしれません。また、業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界・業者さんはだいたい(中略)」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。信販審査通ってもアレ、公庫の融資審査通ってもまたアレ、こっそり見積もりの金額を上げられたり、こっちが発注しますといってから1割近くも値段を上げられたり、インターネットがつながらない状態で遠隔監視システムを中途半端にそこに物理的に付けただけで(以下略)などなど、業者さん選びの引きの弱さは自信があります。そんなわけで業者さんの信用状態のことは当ブログ主は聞かないほうがいいと思います。ねぎソーラーの頃は恵まれていたんだなあとひしひしであります。

■■■ お知らせ(3)
最近、分譲物件のご購入に関するご相談を多くいただいております。利回りだけを見て検討されていると思われるケースが少なくないようでありますが、メーカーさんや業者さんがまともな根拠もなくシミュレーションをしていると思われる例(「実績」と言いながら近くに比較対象になっているべき設備が存在しない・明らかに発電量を多く盛りすぎと思われるもの)や、土地代が含まれていないのに土地付きとかなんじゃそりゃというものもあったりしますし、利回りを2倍近くに盛っている例もありました。シミュレーションやそれをもとにした想定利回りは「シミュレーションなので保障しません」でなんとでも言い逃れができるものではあります。イケイケなのか下請けに丸投げなのか担当者が勝手にやり放題なのか、結構いい加減な会社さんもこの業界には少なくないようであります。どうかみなさまにおかれましては、取引先選び・物件選びは自己責任という大前提のもと、利回りのみならず将来の収支をよくご検討の上、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断をされますようお願い申し上げます。年度末だったり昨今の取り消し絡みだったりで、怪しい物件が出て来る可能性は高まっているわけでありますので、十二分にご注意ください。

■■■■ お知らせ(4)
来月のお楽しみイベント(?)は「えびソーラー」春の防草シート祭りのお知らせをご覧ください。ご参加表明はこの記事のコメント欄ではなく電子メールでお願いいたします。また、次回の情報交換会は来月かもしれませんし再来月かもしれません。事後的な規制は好きではないので、事前にビール大ジョッキについての規制を導入しますことを予告しておきます。

■■■■■ お知らせ(5)

このあたりにもランキングのバナーを置いておきます。当ブログのような泡沫ブログではない、素晴らしいブログもたくさん参加されています。

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

コメント

  1. ひなぱぱ より:

    過積載による発電の安定化ですか。まるで某ブログを読んで勉強されてる(笑)方の発言に思えますが自意識過剰ですかね?
    「いわゆる」が取れたのは快挙かもしれません。このネタでブログ書かせていただきますね!(^ ^)

    • fppvfppv より:

      コメントありがとうございます。
      いえいえ、きっとすでに向こうもひなぱぱさんブログを有害図書していしていますよ、過度な過積載を煽るうらやまけしからんサイトとして。
      そのうちなんとか委員会に有識者・参考人としてでも呼ばれてみてください。

  2. 匿名希望 より:

    いわゆるが取れたのは・・・。
    トラックの過積載=違法
    太陽光のいわゆる過積載=適法

    太陽光の過積載=違法に持ち込みたい悪意なんでしょうね・・・。

    • fppvfppv より:

      コメントありがとうございます。
      ネガティブな印象をつけたいという意図はあるかもしれませんね。
      相当に低圧の投資商品的なソーラーのことをお上はきらいなようでありますし、業者は猫も杓子も過積載を連呼でありますし。

タイトルとURLをコピーしました