—
当ブログのコメント欄にいただいたコメントであります。
エネ庁酷いし非道ですよね。あと、すごいこと知っています。
今回のパブコメですが法律要件を満たしていないそうです。どうも法律で30日以上パブコメ期間を設ける必要があるのに、エネ庁の新エネ課だけはその期間を無視してなんとなく30日で実施しているようです。
意見募集期間の最終日の昼12時に募集締め切りで打ち切っていることがいけないそうです。国民が意見を述べる権利が普通に踏んづけられています。
リンク先を別のパブコメにしてたり、パブコメをしているアナウンスが1週間ぐらい行われなかったり、法律の変更の意図を公開しなかったり、非道としか言いようがないです。
今のパネル増設を規制するより、20年を超えて発電所を維持させる制度にしないと、この制度の意義が失われることわかっていないのかな?このままだと、20年終えた時点でパワコンの交換費用も捻出できず店じまいですかね。特に過積載率の低い発電所は維持できないでしょうね。どうおもいますか?
30日の定義を、当ブログ主はよくわかっていないのでありますが、昼に打ち切ると半日分みたいなカウントなのでありましょうか。確かパブコメは7月6日から8月4日までだったわけでありまして、7月6日を1日目とすると、8月4日は30日目であります。夕方にパブコメ募集のお知らせを出していても1日目とカウントされるのか、最終日は昼で店じまいをしても30日やったよとカウントなのかは、当ブログ主はちょいとよくはわかりません。識者の方とか、お上の方に解説を期待したいところであります。
もっとも昨今の強気なお上がパブリックなコメント(庶民の叫び?)ごときで、イケイケ事実上増設禁止な規制の軌道修正をするつもりなんぞあまりないようには思えます。とはいえ、法律で規定されている期間を守っていない「なんとなく30日」をやっちまっているのであれば、これはあのスガさんあたりでも「問題ない」「批判は当たらない」とは言えないわけであります。これを強行してしまうと「一線は越えてない」とはもはやいえないわけでありまして、何はともあれ、初日と最終日の日数はどうカウントするのか、日数は足りていたのかの公式(?)発表を・・・どなたかもらってきてください。
おう、公式発表が気になるぞという方はこちらをクリックであります。
—
■ お知らせ(1)
弊社の発電設備の発電量・過去の実績は弊社発電設備の発電実績 から、ご覧いただけます。なお、「ねぎ」「えび 1号」では TIGO Energyにより DC側発電量のみを監視しておりますので、DC側発電量を実際の売電量(AC側)に換算される場合には0.9くらいをかけてください。
■■ お知らせ(2)
太陽光発電の設備の設計や購入に関するご相談をいただくことがときどきあります。技術的なご相談はお受けできることもありますが、特定の案件に関するご質問で検討・回答に時間がかかるようなものをタダでいくらでもというわけにはいかないことはご理解ください。ブログのネタにできるような一般的なご質問は結構お答えできるかもしれません。また、業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界・業者さんはだいたい(中略)」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。信販審査通ってもアレ、公庫の融資審査通ってもまたアレ、こっそり見積もりの金額を上げられたり、こっちが発注しますといってから1割近くも値段を上げられたり、インターネットがつながらない状態で遠隔監視システムを中途半端にそこに物理的に付けただけで(以下略)などなど、業者さん選びの引きの弱さは自信があります。そんなわけで業者さんの信用状態のことは当ブログ主は聞かないほうがいいと思います。ねぎソーラーの頃は恵まれていたんだなあとひしひしであります。
■■■ お知らせ(3)
最近、分譲物件のご購入に関するご相談を多くいただいております。利回りだけを見て検討されていると思われるケースが少なくないようでありますが、メーカーさんや業者さんがまともな根拠もなくシミュレーションをしていると思われる例(「実績」と言いながら近くに比較対象になっているべき設備が存在しないもの・明らかに発電量を多く盛りすぎと思われるもの・いわゆる過積載のいわゆるピークカットをシミュレーションでまともにやっていないのに実績自慢をするような例)や、土地代が含まれていないのに土地付きとかなんじゃそりゃというものもあったりしますし、土地賃料を抜いて利回りを計算したり、利回りを2倍近くに盛っている例もありました。シミュレーションやそれをもとにした想定利回りは「シミュレーションなので保障しません」でなんとでも言い逃れができるものではあります。イケイケなのか下請けに丸投げなのか担当者が勝手にやり放題なのか、結構いい加減な会社さんもこの業界には少なくないようであります。また、支払い条件(特に多額の前払いの要求・多額でなくても要注意ですが)にも十分ご注意ください。どうかみなさまにおかれましては、取引先選び・物件選びは自己責任という大前提のもと、利回りのみならず将来の収支をよくご検討の上、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断をされますようお願い申し上げます。
■■■■ お知らせ(4)
次回の情報交換会(JK27)は9月です。8月はありません。日程に関するご意見・ご要望をお待ちしております。なお、雑草を観察する会は8月18日(金曜日)に延期といたしました。延期になったわけでありますから、今度行ったときにどうなっているのかがちょいと怖いです。ああこわい。
—
コメント