当ブログのJK最終回、第30回情報交換会(JK30)は3月7日(水曜日)開催決定です。の続編のような記事であります。
今回は予想以上の人数でありまして、ちょいと早めに会場を押さえる関係上、ご参加表明の締め切りを少し早くさせていただきました。当初は3/2の17:00とさせていただいておりましたが、諸般の事情により、23時間延長して3/3(土曜日)の16:00をご参加表明の締め切りとさせていただきます。
場所(新宿駅近辺)・開始時刻(19:15)・会費(原則3,900円)などは例のとおりです。ご参加表明はやはり例のとおり、当ブログ主までメールでお願いいたします。
JK(情報交換会)についてはこちらをご覧ください。また、繰り返しのお願いになりますが、以下、ご了承の上、ご参加表明をいただければと思います。
- 今回は予想外のご参加人数のため、会場を早めに確保します。「参加できるかも」という方もその旨お知らせいただけますと、それを勘案して会場を確保できるかもしれません。当日のほぼ飛び入り的な方が毎回いらっしゃるのですが、今回は飛び入る場所がないかもしれません。そのようなことがあっては残念なので、できれば不確定でもご相談ください。最終回ですし。
- 会場はだいたいの人数が確定し、店の予約を入れた後に連絡をいたします。(開催日の2日前あるは前日に) よほどのことがない限りは例の場所で確定ですが、変更の可能性もないとはいえないためです。お伝えしない理由を明確にお伝えしているにも関わらず、会場はどこですかと再三お尋ねをいただくことがあります。このような趣旨ですので過去の開催場所についてはお知らせしますが、決まった会場は予約・確保後にのみ連絡をしますのでご了承ください。
- ノンアルコールな方はご参加表明時と会費お支払時の両方でお申し出いただいた場合に限り、会費を3,500円といたします。領収書の準備の都合もありますのでご了承ください。
- 「参加表明をしたのにメールが届かない」とご連絡をいただくことがあります。再送しても同じように届かない可能性大なわけでどうにもなりません。迷惑メールフォルダにメールが入っていないかの確認を必ずしてください。
参加を迷われている方はまずはこちらをクリックして、いろんなブログを見てから検討されても遅くはありませんですよ。
■ お知らせ(1)
弊社の発電設備の発電量・過去の実績は弊社発電設備の発電実績 から、ご覧いただけます。なお、「ねぎ」「えび 1号」では TIGO Energyにより DC側発電量のみを監視しておりますので、DC側発電量を実際の売電量(AC側)に換算される場合には0.9くらいをかけてください。
■■ お知らせ(2)
太陽光発電の設備の設計や購入に関するご相談をいただくことがときどきあります。技術的なご相談はお受けできることもありますが、特定の案件に関するご質問で検討・回答に時間がかかるようなものをタダでいくらでもというわけにはいかないことはご理解ください。ブログのネタにできるような一般的なご質問は結構お答えできるかもしれません。また、業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界・業者さんはだいたい(中略)」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。信販審査通ってもアレ、公庫の融資審査通ってもまたアレ、こっそり見積もりの金額を上げられたり、こっちが発注しますといってから1割近くも値段を上げられたり、インターネットがつながらない状態で遠隔監視システムを中途半端にそこに物理的に付けただけで(以下略)などなど、業者さん選びの引きの弱さは自信があります。そんなわけで業者さんの信用状態のことは当ブログ主は聞かないほうがいいと思います。ねぎソーラーの頃は恵まれていたんだなあとひしひしであります。
■■■ お知らせ(3)
最近、分譲物件のご購入に関するご相談を多くいただいております。利回りだけを見て検討されていると思われるケースが少なくないようでありますが、メーカーさんや業者さんがまともな根拠もなくシミュレーションをしていると思われる例(「実績」と言いながら近くに比較対象になっているべき設備が存在しないもの・明らかに発電量を多く盛りすぎと思われるもの・いわゆる過積載のいわゆるピークカットをシミュレーションでまともにやっていないのに実績自慢をするような例)や、土地代が含まれていないのに土地付きとかなんじゃそりゃというものもあったりしますし、土地賃料を抜いて利回りを計算したり、利回りを2倍近くに盛っている例もありました。シミュレーションやそれをもとにした想定利回りは「シミュレーションなので保障しません」でなんとでも言い逃れができるものではあります。イケイケなのか下請けに丸投げなのか担当者が勝手にやり放題なのか、結構いい加減な会社さんもこの業界には少なくないようであります。また、支払い条件(特に多額の前払いの要求・多額でなくても要注意ですが)にも十分ご注意ください。どうかみなさまにおかれましては、取引先選び・物件選びは自己責任という大前提のもと、利回りのみならず将来の収支をよくご検討の上、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断をされますようお願い申し上げます。
コメント