財界がお上を呼び出して取り組みを聞いてみた「週刊経団連タイムス」No.3379


Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2018年10月4日 No.3379
再生可能エネルギーの主力電源化に向けた政府の取り組みを聞く
-資源・エネルギー対策委員会企画部会
http://www.keidanren.or.jp/journal/times/2018/1004_06.html

政府が再生可能エネルギー(再エネ)の主力電源化に向けた検討を加速していることを受け、経団連は9月20日、東京・大手町の経団連会館で資源・エネルギー対策委員会企画部会(長井太一部会長)を開催し、資源エネルギー庁の山崎琢矢新エネルギー課長から、再エネの主力電源化に向けた今後の展望について説明を聞いた。説明の概要は次のとおり。

お上と財界のご意向を知っておくことは、下々にとっても重要なことであります。以下、抜粋であります。

コストダウンの加速化とFITからの自立化
FIT国民負担の増加に伴い、産業・業務用電気料金に占める賦課金の割合は平均16%に達している。加えて、過去に相対的に高い買取価格で認定を受けて未稼働のままになっている案件が今後稼働すると、さらなる負担増が見込まれる。こうした国民負担の増大に対処する必要がある。
加えて、2020年度末までに実施するFIT法の抜本見直しも見据えつつ、入札制の拡大やFITから自立したビジネスモデルの構築等に向けた取り組みについても検討していく。

「過去に相対的に高い買取価格で認定を受けて未稼働のままになっている案件」は以前よりお上も相当問題視しているわけでありまして、まあ、やっぱり予想どおりきました

長期安定的な事業運営の確保
地域との共生は持続可能な再エネ事業の要件である。しかし、災害対応等の安全面や景観・環境影響等の面で地元との調整が難航する案件が出ている。特に日本の再エネは小型太陽光が極端に多く住宅地での急な建設、略式の施工等がトラブルの元になっている。必要な規律を確保し、再投資が行われるような事業環境をつくるため、工夫が必要である。

お上にとっては目の上のなんとかな小型太陽光ではありますが、せめて、このジャンルの方々も、急な建設(近隣に話をしてないという意味でありましょうか)、略式の施工でお叱りを受けることのないようにしたいものであります。

次世代電力ネットワークの構築
再エネ拡大に向けて新たなネットワーク(NW)投資が必要となる。政府としては、次世代NWへの転換を進めつつ、NWコストの抑制と再エネ発電コストの大幅な低減により、再エネ導入コストを全体として低減していく方針である。近日中に新たな検討の場を設置して議論を進めたい。

固定価格買取制度ですから売電が始まってしまったものは20年間買取価格自体はいじれない建前でありまして、「さっさと連系しないと権利剥奪するぞ」で連系を促しつつ、売電したら上前を回収というのは最強であります。例えば売電特別所得税とか、売電特別住民税とか、売電特別法人税とか、売電特別送配電網利用賦課金とかでありましょうか。売電特別固定資産税はさすがにやめてください。

産業競争力と技術革新の追求
欧州では大手電力が再エネにも積極的に投資しているが、日本は小規模なプレーヤーが多い。産業競争力・自立化の観点から検討が必要である。また、分散型リソース等を活用する新たなプレーヤーの参入を促す取り組みについても検討したい。

「検討したい」ということは現状をあまりよろしいとは思われていないというわけでありますが、「小規模=産業競争力がない」「小規模=自立化できない」というのは、マーケットに任せておけば淘汰されるものは淘汰されるわけでありまして、小規模でもきちんとおやりになるところはあるわけあります。「大規模=産業競争力がある」「大規模=自立できる」であれば、ぜひ大規模なみなさんもガンガンお願いしたいところであります。お上やその手下に中小零細いじめをさせたり、補助金ジャブジャブなんてことではなく、でお願いします。

中小零細としてはお上や財界につぶされないように小回り&低コストでうまくやっていくのがベストでありまして、クリッククリックですばらしいブログの数々で情報収集してくださいであります。

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)
太陽光発電の設備の設計や購入に関するご相談をいただくことがときどきあります。技術的なご相談はお受けできることもありますが、特定の案件に関するご質問で検討・回答に時間がかかるようなものをタダでいくらでもというわけにはいかないことはご理解ください。ブログのネタにできるような一般的なご質問は結構お答えできるかもしれません。また、業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界・業者さんはだいたい(中略)」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。信販審査通ってもアレ、公庫の融資審査通ってもまたアレ、こっそり見積もりの金額を上げられたり、こっちが発注しますといってから1割近くも値段を上げられたり、インターネットがつながらない状態で遠隔監視システムを中途半端にそこに物理的に付けただけで(以下略)などなど、業者さん選びの引きの弱さは自信があります。そんなわけで業者さんの信用状態のことは当ブログ主は聞かないほうがいいと思います。ねぎソーラーの頃は恵まれていたんだなあとひしひしであります。

■■ お知らせ(2)
最近、分譲物件のご購入に関するご相談を多くいただいております。利回りだけを見て検討されていると思われるケースが少なくないようでありますが、メーカーさんや業者さんがまともな根拠もなくシミュレーションをしていると思われる例(「実績」と言いながら近くに比較対象になっているべき設備が存在しないもの・明らかに発電量を多く盛りすぎと思われるもの・いわゆる過積載のいわゆるピークカットをシミュレーションでまともにやっていないのに実績自慢をするような例)や、土地代が含まれていないのに土地付きとかなんじゃそりゃというものもあったりしますし、土地賃料を抜いて利回りを計算したり、利回りを2倍近くに盛っている例もありました。シミュレーションやそれをもとにした想定利回りは「シミュレーションなので保障しません」でなんとでも言い逃れができるものではあります。イケイケなのか下請けに丸投げなのか担当者が勝手にやり放題なのか、結構いい加減な会社さんもこの業界には少なくないようであります。また、支払い条件(特に多額の前払いの要求・多額でなくても要注意ですが)にも十分ご注意ください。どうかみなさまにおかれましては、取引先選び・物件選びは自己責任という大前提のもと、利回りのみならず将来の収支をよくご検討の上、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断をされますようお願い申し上げます。

■■■ お知らせ(3)
次回の太陽光発電メンテナンス研究会(TMK03)はおそらく11月はなさそうです。情報交換会(JK)時代も含めて、初の12月開催の「年を忘れる会」になりそうであります。例のとおり水曜日開催で年末謝恩会費割引か、土曜日開催でエクストリーム長居に臨むかは未定であります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました