事業計画策定ガイドライン改正案に対する意見公募について、ですよ。


太陽光発電とも関係するパブコメ募集がたくさん出ている今日このごろですが、事業計画策定ガイドラインについても出ています。ご意見がある方は、忘れずにご意見をしておきましょう。

なお、場違いなコメントを出すと優しく指摘&あとはスルーされますので、場違いなコメントはしないように気をつけましょう。買取価格だとか、解体等費用(廃棄等費用)についてのパブコメ募集の件はこちらであります。

では、今日の本題のほうであります。

事業計画策定ガイドライン改正案に対する意見公募について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620121009&Mode=0

案件番号 620121009

定めようとする命令などの題名 事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)事業計画策定ガイドライン(風力発電)事業計画策定ガイドライン(地熱発電)事業計画策定ガイドライン(水力発電)事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)

根拠法令条項 再エネ特措法施行規則第5条、第5条の2

行政手続法に基づく手続か 行政手続法に基づく手続

案の公示日 2021年2月15日

受付開始日時 2021年2月15日19時0分

受付締切日時 2021年3月16日23時59分

このうち、太陽光発電のガイドラインの改正案はこちらであります。

事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)改正案 新旧対照表
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000214704

3.用語の整理

(1)関係法令等に関する用語

(略)

⑥ 太技省令

発電用太陽電池設備に関する技術基準を定める省令。太陽電池モジュールを支持する工作物に関する技術基準を定めたもの。なお、電気設備に関しては④電技省令に規定されている。
※2021 年 4 月 1 日より施行。

⑦ 太技解釈

発電用太陽電池設備の技術基準の解釈。太技省令に定める技術的要件を満たすものと認められる技術的内容をできるだけ具体的に示したもの。
※2021 年 4 月 1 日より施行。

「太技省令」「太技解釈」は新しい言葉でありますね。

とういうことで、こちらのご意見募集も出ていますよ。

電気設備に関する技術基準を定める省令の一部を改正する省令案等の意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595121007&Mode=0

命令などの案

概要資料   PDF

電気設備に関する技術基準を定める省令の一部を改正する省令(案)   PDF

発電用太陽電池設備に関する技術基準を定める省令(案)   PDF

電気事業法に基づく経済産業大臣の処分に係る審査基準等の一部を改正する訓令(案)   PDF

電気設備の技術基準の解釈の一部を改正する規程(案)   PDF

発電用太陽電池設備の技術基準の解釈(案)   PDF

汽力及び大型ガスタービン発電所における遠隔常時監視制御導入の手引き(案)   PDF

概要はこちらに出ています。これから作られる方も、すでにお持ちの方も、最新の基準はこれでありますから知っておかねばであります。

「電気設備に関する技術基準を定める省令を一部改正する省令案」等の概要について
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000214149

(2)発電用太陽電池設備に関する技術基準について

現在、太陽電池発電設備に関する技術基準については、電技省令及び「電気設備の技術基準の解釈」(20130215 商局第4号。以下「電技解釈」という。)にて規定されているところ。
近年、太陽電池発電設備の増加や設置形態が多様化していること等を踏まえ、民間規格や認証制度と柔軟かつ迅速に連携できるよう、太陽電池発電設備に特化した新たな技術基準を制定するものである。

3. 「発電用太陽電池設備に関する技術基準を定める省令案」及び「発電用太陽電池設
備の技術基準の解釈案」の概要

発電用太陽電池設備が満たすべき技術的な要件を発電用太陽電池設備に関する技術基準を定める省令において規定する。具体的には、太陽電池発電設備の施設にあたって、人体に危害を及ぼし、物件に損傷を与えるおそれがないように施設することを規定するほか、公害の発生や土砂流出等の防止を規定するとともに、太陽電池モジュールを支持する工作物の構造等について、各種荷重に対して安定であることや使用する材料の品質など、満たすべき技術的要件を規定する。あわせて、省令で定める要件の具体的な仕様等を発電用太陽電池設備の技術基準の解釈案で定める。

みなさんの設備の基礎とか架台ってどんな感じ?なんて情報収集にもおすすめ、こちらをクリックでブロガーなみなさんの発電設備を見てみるのもよいかもであります。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)

業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。

■■ お知らせ(2)

物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。

■■■ お知らせ(3)

固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料をどうぞであります。

■■■■ お知らせ(4)

TMKオンライン07は、3月24日(水曜日)の19:45からの開催を予定しています。(水曜日ですが、最終水曜日ではありません。) オンラインではないほうのTMK13 (第13回太陽光発電メンテナンス研究会)の次回開催は新コロの状況次第でありますが、最速でも2021年5月開催です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました