今年は過去の年末記事の中身は振り返りませんが、今年も大変お世話になりました。ペコペコ


太陽光発電「投資」界隈では多くのプレーヤーの落ち着きと、ごく一部のプレーヤーの「まだ買いたい」と、そんな方面をカモにするような「シミュレーションごまかしても売るぜ」とか、「そんな物件ないくせにおとり広告」とかの血気盛んな様子がますます気になった一年でした。

そうそう、血気といえば、スーパーのお刺身の下に敷いてあるシート、「ドラキュラマット」と言うそうですよ。

さて、普通に資金を借りて、普通に施工をお願いして、普通にお支払いするものをお支払いして維持管理をすると、手残りがどんな感じかということを念頭において検討すると、「表面利回りがこれ以下なら手を出してはいけない」というラインが計算できるわけでありますが、昨今の太陽光ポータルなんとかとか、マッチングなんとかとか、サポートなんとかを見ていると、いろいろと必死だなあと思うと同時に、クリーンエネルギーでCSRだのSDGsだのとは違う、欲と欲のぶつかり合いのエネルギーも何かに活用できないものですかねと思う年の瀬であります。

過去の年末の記事が何だったかなと中身までは振り返りませんが、タイトルだけ。昨年は「今年最後の記事、良いお年をお迎えください。ペコリ」で、一昨年は「過去5年それぞれの最後の記事を振り返ってみる、今年も大変お世話になりました。ペコ」でありました。一昨年はペコ、昨年はペコリでありましたので、今年はペコペコであります。

当ブログを今年1年ご愛顧いただきましたみなさまには、ご愛顧に感謝申し上げますとともに、「来年もいい情報があったら教えてください」・・・じゃなかった、「もしよかったらどうぞ使って」の精神で引き続きご愛顧をいただけましたらと思います。

来年ものんびりやりたいです、いろいろと。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)

業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。

■■ お知らせ(2)

物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。

■■■ お知らせ(3)

固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料(METPV-20データ利用)をどうぞであります。

■■■■ お知らせ(4)

オンラインでないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)、水面下で再開を検討中でありましたが、例の会場もなくなってしまったり、また例の疫病が再流行していたりで、今年は開催なしでした。来年こそと期待をしたいところです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました