こちらの新年度恒例、固定資産税とかのお支払いでポイントとか貯めてお得に納税。2022の更新版みたいなものであります。新年度じゃ遅いよ、新年度から払えるように情報よこせやと口の悪い人とかクレクレ君に文句を言われたわけではありません。
最近の出来事はこんな感じです。
- 国税のスマホアプリ納付、2022年12月ついにスタート。
- au PAY カード(レギュラーカード)での、au PAY 残高へのチャージ時は2022年12月からポイント加算対象外に。
au PAYカード(レギュラーカード)でau PAY残高にチャージで1%ポイント還元、さらに決済(税金の納付なども含むで0.5%ポイント還元で、合計で1.5%還元というのは結構美味しかったのではありますが、美味しいものには賞味期限があるのは世の常であります。
では、令和最新版(2023)、整理してみます。
地方税(住民税・固定資産税など)は、コンビニ払い(nanaco・Famipay・waon)は比較的多くの自治体が対応していて、スマホ決済アプリ納付は自治体によりけりですが、PayPayやLINE Payは他のなんとかペイよりも使える自治体が多い感じです。
国税(所得税・消費税など)は、納付書を作ってもらってコンビニ払いか、国税スマートフォン決済専用サイトでau PAY か Amazon Payでの支払いでしょうか。
いずれも高還元なクレジットカードをお持ちの方で、支払先がクレジットカード納付に対応していれば、手数料を覚悟の上で、えいっとクレジットカードでとか、クレジットカードでチャージしたプリペイドカードで全力二階建てで還元も二階建てみたいな方法もありかもしれません。
セブンイレブンで収納代行(バーコードの付いた納付書)の支払いに利用可能。ただし、一部支払えないものもあり。固定資産税はたぶんセーフ。払えるかどうかはチャットボットで確認可能ですが、回答は「現時点では」というやや頼りないものです。
チャージ元にできるクレジットカードで、これから申し込めるものは「セブンカード・プラス」のみ。「セブンカード・プラス」からのチャージの場合、チャージ額の0.5%還元。収納代行支払いの利用額に対する還元はありません。
1枚あたりの電子マネー残高の上限は50,000円です。セブンイレブンのレジでは1回の会計では電子マネー残高の引き去り操作を5回までできますので、電子マネー残高50,000円のnanacoを5枚(台)用意すれば最大で25万円までnanacoで支払うことは可能です。(不足分は現金で支払うことは可能です。)
カードとアプリがあり、1枚のクレジットカードを1枚のカードと1台のアプリに紐つけることができます。新規の紐づけや紐づけの変更後は24時間経過してからクレジットカードからのチャージができるようになります。また、クレジットカードで1回にチャージできる金額は5,000円から30,000円の間の1,000円単位、1枚(1台)のnanacoに対して1日1回のみ・月に10回まで・月に合計20万円までという制限があります。
そうそう、カードやアプリを新規に申し込んでからクレジットカードでのチャージができるまで、4日とか10日とかかかったりしますので、ご準備は計画的にです。
オレンジ色の文字だらけでややこしいのではありますが、たくさんnanacoを用意して、計画的にチャージをすれば高額な納税にも対応できること、セブンイレブン店頭での支払いですから納付書に領収印が残ることはメリットです。
ミニストップで一部の収納代行(バーコードの付いた納付書)の支払いに利用可能。払えるかどうかは公式ページで確認可能です。
ただし、1回の会計で使えるwaonは1枚(台)のみなので、どうがんばってもwaonで払える金額は50,000円までです。(不足分は現金で支払うことは可能です。) 高額納税者のみなさまには物足りない金額と言えるでしょう。
また、ポイント・マイルの付くチャージ元も極めて限定されます。
- 「イオンカードセレクト」「イオン銀行キャッシュ+デビット」からwaonへのオートチャージ(※イオン銀行残高からのチャージであり、クレジット機能によるチャージではありません) チャージ額の0.5%還元
- 一部のJALカードからJMB(JALマイレージバンク)waonへのチャージ(オートチャージ・都度チャージいずれでも)(※幾度となく延長されていますがキャンペーンということになっています。)
前者は特筆すべき還元率ではなく、後者はクレジットカードの年会費がかかるカードです。納税のためだけにわざわざwaonでの・・・をするほどではないように思えます。(すでにJALマイラーですでに対象となるJALカード持ちな方が比較的少額な納税等に限定して使うのはアリだとは思いますが。)
ファミリーマートで収納代行の支払いに利用可能。一部支払えないものもあり。固定資産税はたぶんセーフ。払えるかどうかはアプリで確認できます。
当ブログ主はファミマTカードに二度落とされて、おまえとコンビにはなりたくないと言われたようなものですが、最近は他のJCB付きの、FamiPayチャージでもポイントが付く親切なクレジットカードとか「第2・第4金曜日に3,000円以上チャージ」をして、FamiPay残高で5と0の付く日に楽天ギフトカードを購入して、それで楽天証券で投資信託を買ってゴニョゴニョしていますので、FamiPayを納税用にはほとんど使っていません。
ファミマTカードからチャージした場合はチャージ額の0.5%還元です。ファミマTカード以外のJCB付きのクレジットカードからのチャージは月2万円までという制限も途中でできたくらいですから、初期の頃に想定外に食い散らかす価値のある還元率のカードもあるのかもしれません。(逆に還元対象外のカードもたくさんあります。)
FamiPayの残高の上限は10万円です。(不足分は現金で支払うことは可能です。) ほか、チャージについてはクレジットカードの利用限度額の枠の範囲内であることに加えて、以下の制約があります。
- チャージ元がファミマTカードの場合: チャージ1回3万円・チャージ1日10万円・チャージ1か月100万円
- チャージ元がファミマTカード以外のクレジットカードの場合: チャージ1回5,000円・チャージ1日3回・チャージ1か月2万円
- LINE Pay 請求書支払いは、「Visa LINE Payクレジットカード」をチャージ元に設定しておけば、0.5%還元になるようです。(「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」ではありません。) LINE Payで本人確認をしておけば、クレジットカードの利用限度額の枠の範囲内で「50万円/月・30万円/日・30万円/回」までの高額納税に対応できるので結構おすすめかなと思います。
- au PAY(請求書支払い)は支払い時に0.5%還元があります(2023/03/31でこの還元は終了)。また、au Payの残高へのチャージ(アプリ上でクレジットカードから可能)はMasterと、一部のVISA・JCBという感じですが、利用するクレジットカードによってはチャージ時にもポイント還元があります。au PAY残高へのクレジットカードからのチャージには「10万円/回・25万円/月」の上限があります。
- PayPay請求書払いは、決済時の還元はなくなってしまったのと、チャージにポイント還元がある方法も基本的にはないので、還元目当てでは使う価値がないのかなと思います。
- d払い 請求書払いは、決済時の還元はなく、d払い残高へのチャージも現金でないとできないため、還元目当てでの使う価値が全くありません。ツマンネ。
どんな感じかはこちらをどうぞですが、おもな注意点はこんな感じです。
- 「スマホ決済アプリ納付」に記載の4種類のペイの中で「残高にクレジットカードによるチャージができて、かつチャージまたは決済でポイントが貯まる」のはau PAYのみ
- これに加えて、Amazon Payも残高にチャージできるはず(Amazonギフトカードを買って自分のアカウントに登録?)です。
≪ご利用に当たっての注意事項≫
- アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能なため、事前に利用するPay払いへのアカウント登録及び残高へのチャージが必要です。
- 全ての税目が納付可能です。ただし、印紙を貼り付けて納付する場合等、ご利用ができない税目があります。
- 一度の納付での利用上限金額は30万円です。
※ 利用するPay払いで設定された上限金額により、利用可能な金額が制限される場合があります。- 領収書は発行されません。
領収書が必要な方は、最寄りの金融機関又は所轄の税務署窓口で納付してください。- 決済手数料は発生しません。
国税クレジットカードお支払サイトとか、都税クレジットカードお支払サイトとか、一部の自治体が使っているF-REGI公金支払いみたいなものであります。
納税額とは別に手数料がかかりますから、還元されるポイントと比較して損のないようにしたいものです。高還元なクレジットカードをうまく使えば、「手数料以上にポイント還元でウマー」的な感じでお得でお手軽に納税できそうです。納税道義アゲアゲであります。なお、楽天カードのようにポイント付与がシブチンなカードもありますからご注意ください。
3月の個人事業主の確定申告とか、4月以降の固定資産税とか、いろいろありますが、準備はしっかりやっておきたいものであります。
■ お知らせ(1)
業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。
■■ お知らせ(2)
物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。
■■■ お知らせ(3)
オンラインでないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)、水面下で再開を検討中です。不急ではありませんが、不要だとは思っていませんので、再開についての状況を緊張感をもって注視ながら前向きに検討する会議の開催の可能性を鋭意研究していきたいと思います。
コメント
ファミペイチャージ→amazonギフト→amazonPAYルートで
消費税納税してみようと思います
ファミペイ翌月払いの上限が増えれば解決するのですが・・・
全然増えないですね
コメントありがとうございます。
当ブログ主も、アレの上限は2万円で、増える気配はありません。
PayPayカード(旧Yahoo!JAPANカード)で毎月2万円と、あとはごにょごにょ・・・で、投資信託の代金をちょっとウマウマしています。
税金納付にポイント付けるよーってビジネスカードの方が手間を考えると
シンプルで楽かもしれませんね。
ポイ活も終わりの時代ですか・・・。
コメントありがとうございます。
ポイ活もより複雑になってしまってきてしまっているので、シンプルな方法のニーズも高まりそうですね。
当ブログ主はややこしくても複雑なほうにチャレンジをするタイプですが。