太陽光発電のネタ帳 新年度なので久しぶりに、東向きと西向きと半々に設置したらどうなるかの妄想を。240%過積載の場合。 某所で話題になったので、東向きと西向きと半々に設置(以下、東西設置)したらどうなるかの妄想を作りました。全部真南に設置するよりも、半分を真東、残りの半分を真西にすればピークカットが分散して小さくなるかも、という考えでありますね。5年... 2021.04.02 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、トリプル過積載版。 ダブル過積載版のこれとこれをえいえいっといじくって、トリプル過積載版を作りました。 最近、DC側に蓄電池をぶっこんだり(パネル容量が50kW以上なら一般用電気工作物ではなく、自家用電気工作物になりますよ)、いわゆるピークカット... 2021.02.15 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、ダブル過積載版。(2) 次はトリプル過積載版かと思わせておいて、前回のダブル過積載版の続きであります。 今度は、一定の設置スペースを想定して、同じピッチ(間隔ではなく、アレイの最前列から、次のアレイの最前列までの距離)で4段架台を設置する場合に、パネ... 2021.02.13 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、ダブル過積載版。(1) ほにゃらら市場とかほにゃららモバイル関係の話題ばかりで、書いている方も食傷気味になったので、久々にグラフを作ってみました。 これ(クアドプル過積載級)の改訂版というか、ちょっといじってみた版であります。 元データは茨... 2021.02.11 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 収支は正しくシミュレーション、自分なりに。 「買うとか売るとかのご判断は自己責任で」「煽り系に乗せられないように冷静に」でありますが、その前提になるのは正しい収支のシミュレーションであります。金銭的なもの以外にも肉体的・精神的な収支も含めてであります。 と、いうことで、... 2021.01.07 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 お上が「こっそり増設」にロックオンしたようにも読めるのではありますが。 一部ツイッタラー界隈でかねてより指摘されていた「こっそり増設」でありますが、お上も当然ロックオンな今日この頃であります。が、「こっそりパネル増設」とか「こっそり蓄電池増設」以外の何かえげつない雰囲気もしないでもないような・・・。個人... 2020.10.29 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 「太陽光発電GP」が復活だそうですよ! 過積載系有名ブロガーあやぱぱさんが始められて、そのあやぱぱさんの双子の弟?の同じく過積載系有名ブロガーなひなぱぱさんが開催していた太陽光発電GP(グランプリ)。ということでよいのでしょうか? しばらく更新がおやすみ状態でしたが... 2020.10.11 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
与太話 エクストリーム膨大なデータでトリプル過積載((新)エクストリーム過積載)過積載率300%に挑む (4) 2年前のブログ記事、エクストリーム膨大なデータでトリプル過積載((新)エクストリーム過積載)過積載率300%に挑む (2)やエクストリーム膨大なデータでトリプル過積載((新)エクストリーム過積載)過積載率300%に挑む (3)の焼き... 2020.09.15 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 クアドプル過積載級の場合の、パネルの傾斜角と詰め込みと想定発電量の関係について考察してみましたよ。 いよいよ9月、売電収入も寂しくなってくる季節でありますが、アメリカのバイデンさんとトランプさんはどうなるのでありましょうか。 太陽光発電事業クラスタとしてはバイデンさんというのはお名前の縁起はよさげでありますが、トランプさんの... 2020.09.01 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
与太話 いよいよ6月、昼の長さが一番長い時期であります。 ごく一部でファミマTカードごときの審査の厳しさが話題になっている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。当ブログ主は過去に落とされたことのクレジットカードは三井住友(ANA-VISA・スルガ銀行ANA支店(ローンが強制付帯)を申し込... 2020.06.01 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
与太話 STAY HOME、SAVE 過積載 タイトルに深い意味は全くありません。 STAY HOME、SAVE LIVESな今年の大型連休なるものでありますが、こういう時間は妄想とか計算とかにはぴったりであります。と、いうことで、過去の過積載関係の記事へのリンクを整理し... 2020.05.03 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
ニュース・情報源 お上から「自動追尾型太陽電池発電設備に関するお願い(周知)」が出ていますよ 昨今の太陽電池パネルの価格低下などにより、優位性が小さくなってしまっているいわゆる追尾式架台であります。まだパネルのお値段が高かったころには、そのお値段の高いパネルの能力をフルに活かすために太陽を追いかけて発電量がなるべく大きくなる... 2020.04.24 ニュース・情報源業務日誌のようなもの
ニュース・情報源 おすすめニュース22点盛り(雑草と同じで1か月以上溜めるとなかなか大変でありますの巻) 小規模太陽光、安全確保へ仕様規定/経産省、設置形態多様化で 2019/07/11 小出力の太陽光発電は設備数の拡大に伴い、設置形態が多様化している。技術基準への適合が疑われる案件も増えており、自然災害時には実際に事故につなが... 2019.07.14 ニュース・情報源
与太話 「メガソーラーを「14円」で実施する条件とは?」だそうでありますが タイトルは「メガソーラーを・・・」でありますが、97kWという数字がちらほらとありまして、ダブル過積載級の低圧のお話も混ざっているようであります。 2019/01/31 05:00 「再エネビジネス」最前線 メガソーラーを... 2019.02.02 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
ニュース・情報源 おすすめニュース25点盛り(師匠も発電事業者も大忙しな師走の12月でありますよの巻) ≪スペシャルインタビュー≫経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・ 新エネルギー部長 松山 泰浩 氏「『再エネ主力電源化』は自立した真の電力事業者が担う」 2018/10/29 僅か6年間のFIT制度実施期間で、制度開始... 2018.12.02 ニュース・情報源