太陽光発電のネタ帳 新年度なので久しぶりに、東向きと西向きと半々に設置したらどうなるかの妄想を。240%過積載の場合。 某所で話題になったので、東向きと西向きと半々に設置(以下、東西設置)したらどうなるかの妄想を作りました。全部真南に設置するよりも、半分を真東、残りの半分を真西にすればピークカットが分散して小さくなるかも、という考えでありますね。5年... 2021.04.02 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、トリプル過積載版。 ダブル過積載版のこれとこれをえいえいっといじくって、トリプル過積載版を作りました。 最近、DC側に蓄電池をぶっこんだり(パネル容量が50kW以上なら一般用電気工作物ではなく、自家用電気工作物になりますよ)、いわゆるピークカット... 2021.02.15 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、ダブル過積載版。(2) 次はトリプル過積載版かと思わせておいて、前回のダブル過積載版の続きであります。 今度は、一定の設置スペースを想定して、同じピッチ(間隔ではなく、アレイの最前列から、次のアレイの最前列までの距離)で4段架台を設置する場合に、パネ... 2021.02.13 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、ダブル過積載版。(1) ほにゃらら市場とかほにゃららモバイル関係の話題ばかりで、書いている方も食傷気味になったので、久々にグラフを作ってみました。 これ(クアドプル過積載級)の改訂版というか、ちょっといじってみた版であります。 元データは茨... 2021.02.11 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 お上が「こっそり増設」にロックオンしたようにも読めるのではありますが。 一部ツイッタラー界隈でかねてより指摘されていた「こっそり増設」でありますが、お上も当然ロックオンな今日この頃であります。が、「こっそりパネル増設」とか「こっそり蓄電池増設」以外の何かえげつない雰囲気もしないでもないような・・・。個人... 2020.10.29 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 クアドプル過積載級の場合の、パネルの傾斜角と詰め込みと想定発電量の関係について考察してみましたよ。 いよいよ9月、売電収入も寂しくなってくる季節でありますが、アメリカのバイデンさんとトランプさんはどうなるのでありましょうか。 太陽光発電事業クラスタとしてはバイデンさんというのはお名前の縁起はよさげでありますが、トランプさんの... 2020.09.01 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 トリプル過積載級の場合の、パネルの傾斜角と詰め込みと想定発電量の関係について考察してみましたよ。 こちらの元データをいじくって、トリプル過積載級の場合であります。パネルの容量以外は同じ条件であります。 ダブル過積載級よりも、さらにパネルの傾斜角による差はなくなってきた感じでありますね。土地が有り余るほどあるなら別であります... 2020.07.23 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
与太話 STAY HOME、SAVE 過積載 タイトルに深い意味は全くありません。 STAY HOME、SAVE LIVESな今年の大型連休なるものでありますが、こういう時間は妄想とか計算とかにはぴったりであります。と、いうことで、過去の過積載関係の記事へのリンクを整理し... 2020.05.03 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
ニュース・情報源 お上から「自動追尾型太陽電池発電設備に関するお願い(周知)」が出ていますよ 昨今の太陽電池パネルの価格低下などにより、優位性が小さくなってしまっているいわゆる追尾式架台であります。まだパネルのお値段が高かったころには、そのお値段の高いパネルの能力をフルに活かすために太陽を追いかけて発電量がなるべく大きくなる... 2020.04.24 ニュース・情報源業務日誌のようなもの
ニュース・情報源 おすすめニュース22点盛り(雑草と同じで1か月以上溜めるとなかなか大変でありますの巻) 小規模太陽光、安全確保へ仕様規定/経産省、設置形態多様化で 2019/07/11 小出力の太陽光発電は設備数の拡大に伴い、設置形態が多様化している。技術基準への適合が疑われる案件も増えており、自然災害時には実際に事故につなが... 2019.07.14 ニュース・情報源
ニュース・情報源 おすすめニュース21点盛り(10日も続けて休みはいらないので分けて休みたいと思ってますの巻) 2019.04.01各省庁より経産省より新着情報 「事業計画策定ガイドライン改正案」に関するパブリックコメントの結果を公表しました(資源エネルギー庁) 事業計画策定ガイドラインを改訂しました(資源エネルギー庁) 2019年... 2019.05.04 ニュース・情報源
ニュース・情報源 おすすめニュース25点盛り(師匠も発電事業者も大忙しな師走の12月でありますよの巻) ≪スペシャルインタビュー≫経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・ 新エネルギー部長 松山 泰浩 氏「『再エネ主力電源化』は自立した真の電力事業者が担う」 2018/10/29 僅か6年間のFIT制度実施期間で、制度開始... 2018.12.02 ニュース・情報源
ニュース・情報源 最初からわかっている期間限定バブルだったはずでありますが ちょいと前のニュースではありますが。 2018/07/11 16:18 ニュース 田淵電機が事業再生手続き、「低圧バブル崩壊」と海外勢に押され苦境に 一般的に、ここ数年、「太陽光バブルが弾けた」というが、厳密に言うと... 2018.07.27 ニュース・情報源与太話
与太話 今さら驚愕でもなんでもない事後的ではないほうのいわゆる過積載率とは --- 冬の風物詩、21円争奪戦のみなさま、おつかれさまであります。蛍の光でありますね。当ブログ主は21円案件は結局ご縁はなく、毎日穏やかな青い海を見ながら毎日・・・であります。 さて、事後的ではないほうのいわゆる過積載について... 2017.12.15 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
ニュース・情報源 うらやまけしからんに対する課長のお言葉・おかわり --- 引き続き、お上の、お立場のある方のお言葉というのは結構重たいわけでありまして。 メガソーラービジネス 「改正FIT法で太陽光の保守・点検が義務に」、経産省・山崎課長(後半) メガソーラービジネス・インタビュー 金子... 2017.05.20 ニュース・情報源与太話太陽光発電のネタ帳