太陽光発電のネタ帳 毎月の発電量をいろいろと比較してみたいぞ。(2) 毎月の発電量をいろいろと比較してみたいぞ。でお知らせした新企画でありますが、じわじわと開発を相変わらず進めております。 毎月の発電量をNEDOの日射量データ(年間月別日射量データベースMONSOLA-11)と比較してみたい... 2021.03.21 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 毎月の発電量をいろいろと比較してみたいぞ。 暦の上では春になりましたので、新企画であります。 毎月の発電量をNEDOの日射量データ(年間月別日射量データベースMONSOLA-11)と比較してみたいぞ(暦月単位) 他の発電所と比較してみたいぞ と、いうこと... 2021.02.04 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
与太話 2016年こそエクストリーム過積載で収入最大化に挑む(3) --- 日毎・時間ごとの発電シミュレーションには大変ありがたい METPV-11 のデータを使ってシミュレーションに挑んでみました。結論だけでいいよ、という方のほうが圧倒的に多いようなので、まず結論から。 「真南向き設置」と「パ... 2016.01.11 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
与太話 2016年こそエクストリーム過積載で収入最大化に挑む(2) --- 2016年こそエクストリーム過積載で収入最大化に挑む(1)では、「パネルを東向き・西向きで半数ずつ背中合わせに設置」では、「一般的な過積載(160%未満程度の「スーパー過積載」レベル)で「朝夕の発電量の引き上げ」はあまり期待で... 2016.01.08 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
与太話 2016年こそエクストリーム過積載で収入最大化に挑む(1) --- 某氏のブログのタイトルのような記事のタイトルでありますが、あまり気にせずにいこうと思います。 この記事は、毎度お馴染みの MONSOLA11 の、某所の年間平均の日射量データをもとに考察をしてみたいと思います。 「... 2016.01.06 与太話太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの