—
公式サイトによると、【「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書PDF)、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。】だそうな、崇高な(?)制度であります。
【「納税」という言葉がついているふるさと納税。実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご確認ください。】ということであります。平たく書くと、一定の上限の範囲内で寄付をしたら、「寄付をした金額マイナス2,000円」税金を安くするよ、ということであります。
寄付される側の自治体では一定の金額の寄付に対して「お礼の品」をくれるところが少なくありません。地域の特産品だったり、そうでないものだったり、理解に苦しむものまで、いろいろでありますが、「一定の上限」の範囲内の寄付であれば、実質2,000円でいろんな「お礼の品」をいただけるというものであります。当ブログ主も肉とか酒とかいろいろと、実質2,000円でいただいたわけであります。
ご存知のとおり、個人の所得税・住民税の計算は暦年(1月から12月まで)でありまして、「ふるさと納税」で2015年の税金を安くするためには、年内(12月まで)の寄付が条件であります。クレジットカードで寄付ができる自治体であればまだ間に合うところも多いようですので、ご関心のある方はかけこみで納税をされてはいかがでしょうか。(自治体によっては早めに年内分を締め切るところもあるようですが。)
よくありそうな質問
Q1) 寄付先は「ふるさと」でないとだめですか?
→ どこでも問題ありません。当ブログ主は100%「ふるさとでない納税」です。
Q2) なんで当ブログ主は「ふるさとでない納税」なんですか?
→ 「お礼の品」で選びました。自治体のホームページに何も情報がないところとか、「5万円以上の寄付で市長の感謝状」なんて、ちょっとどうなんですかと思うわけです。ご自身の発電設備のあるところなど、ご縁のあるところから選ぶのもよいかと思います。
Q3) 寄付先は複数でもいいのですか?
→ 複数で問題ないです。「ワンストップ特例」を使う場合には寄付先が5自治体以内などという条件がありますが、確定申告をするのであれば6自治体以上でも問題ありません。
Q4) 「お礼の品」はどこでわかりますか?
→ 自治体のホームページなどでわかりますが、「ふるさとチョイス」とか「さとふる」あたりだと、「お礼の品」の人気ランキング(つまり多くの人が魅力的と思ったものあるいは釣られたもの)もわかったりで、「お礼の品」選びや寄付先選びに役に立つと思います。
Q5) この制度、何か裏がありませんか? 実質2,000円でいろいろもらえるって怪しくない?
→ 「寄付をした金額マイナス2,000円」は、所得税と住民税が安くなります。つまり、
- 寄付された自治体=ウマー(「お礼の品」を送っても寄付が集まるのはありがたい)
- 寄付をした人=ウマー(実質2,000円で「お礼の品」がもらえる)
- 国(所得税の税収が減る)=あまりウマーではない(とはいっても税収減は「寄付をした金額マイナス2,000円」×「所得税の税率」(一般的な会社員であれば20%以下)なので、5万円の寄付でも税収減は1万円未満で、国にとってのダメージは小さいと思います)
- 寄付をした人が住んでいる自治体(住民税の税収が減る)=かなりウマーでない(ここの税収が一番減る)
であります。つまり、お住まいの自治体に不満のある方にはおすすめの制度です。パチンコ屋の進出の妨害をしようとしたら逆に露骨な妨害がばれて3億円以上(市民1人あたり3,000円以上)も損害賠償金も毟られるような自治体に住んている方は、ぜひ「ふるさと納税」いたしましょう。
—
■ お知らせ(1)
弊社のロクテックあびこ発電所(通称「ねぎソーラー」)(パネル 37.2kW・パワコン 29.7 kW)の発電量(TIGO EnergyによるDC側発電量(パネル発電量合計値))は、いつでもこちらからご覧いただけます。実際の売電量はTIGO EnergyによるDC側発電量の90%前後です。また、「ねぎソーラー」の過去の売電量は弊社発電設備の発電実績からご覧いただけます。
■■ お知らせ(2)
当ブログの次回の情報交換会は、来年2016年1月30日(土曜日)を予定しております。ご参加表明は弊社(「合同会社ロクテック」)について・連絡先に記載のメールアドレス宛のご参加表明とわかる件名とわかる電子メールにでお願いいたします。
—
コメント