—
そんなこんなで雑草帝国が繁栄する(?)季節であります。
弊社の「えび 1号」「えび 2号」は緩勾配でありまして、完全に防草シートにしてしまって雑草とはいえ根っこの保水力をお借りしないというのはどうかということで、
- とりあえずパネルの前だけはば3メートルの防草シートを施工(前のパネルの下に一部入っている)
- パネルの下はとりあえず様子見(生えても日光がたくさんあたるところよりはひょろいので抜けるだろうから)
- パネルの横やその他はとりあえず秋以降に施工
という状態であれば、手もつけられないとか敷地に入る気も失せる、といったことにはならないという体制で最初の夏を迎えることにしました。
とはいえ、「とりあえず秋以降」なところも、ほっておくと、サトウキビのような背の高いイネ系の雑草だったり、やたらと繁殖力のあるツル系の雑草が繁栄(?)していたわけで、とりあえずお手軽に使える充電式の刈払い機を導入しました。1万円台前半で、ネットうえでのレビューも「お値段の割にはまあまあ」的なものが、近所のホムセンのセールで税込み1万円だったのでえいっと買った、ということこであります。
で、使ってみたけかですが、案外しっかり仕事をしてくれました。パワーは劣るようではありますが、かなり立派な雑草もしっかり切り倒してくれました。1回の充電で20分から30分くらいは作業ができます。予備の充電池をもう1つ用意しておいたり、現地でコンセントがあったり、あるいは独立型太陽光発電システムがあればそこから充電なんて選択肢もあります。20分から30分の作業を2回か3回もすれば結構ヘトヘトでありますし。
と、いうことで、当ブログをご覧いただいている方のご参考になるようにちょっとまとめてみました。当ブログ主の感想です。←便利な言葉ですね。
【刃は金属刃かナイロンカッターか】
ナイロンカッターだと石とかフェンスに当たっても面倒はありませんが、ナイロンカッターが切れたりと消耗品なので、引き出しながら使ったりと結構面倒であります。(実はほぼ同時期に充電式ではないコンセントからの電気で動くナイロンカッターのものも購入して試しました。) フェンス周りのみをナイロンカッターという使い分けはあってもよいかもしれませんが、1台ならまず金属刃でないと太陽光発電用地では厳しいかなという感じであります。
【混合ガソリンの刈払機は面倒?】
燃料を使い切ったり、あるいは残った燃料を抜いたりがちょっと面倒かなという感じでありますね。電化製品的な「スイッチオン」で動くわけでもありません。ただ、パワーとリーズナブルなお値段と、電気がないところでも燃料を補給すれば動く、ということから考えると、不動の定番であることは間違いないと思いますが。
【電動(コンセントと接続)の刈払機は使える?】
扱いは混合ガソリンよりは手軽であります。近くにコンセントがあって、雑草帝国があまりにも強力すぎなければ大いに検討できそうです。充電式のような充電池そのものの寿命も考えなくてよいのはメリットです。だめですよ、遠隔監視用の定額電灯(小型機器)から取ったりしたら。モーターですので、始動時には大電流が流れます。、遠隔監視用に契約しているコンセントではお話になりませんし。
【充電式の刈払い機はお手軽なものの・・・。】
混合ガソリンやコンセントと比べるとパワーは限定されます。充電池への充電はすなわちモーターへの直接の電力供給ではないわけで、大電流のことは考えなくてよいわけであります。作業用のために5Aとか10Aくらいのコンセントを引き込んでおくとか、独立型の太陽光発電発電システムで充電とか、あるいは予備のバッテリーも購入して自宅などで充電しておくなどなど、いろいろな方策がありそうであります。雑草の種類や草刈りの頻度によっては、十分検討できる選択肢ではと思いますが、充電池そのものも消耗品でありますから、そのコストも含んでおく必要はあります。
どのタイプの刈払機・草刈機を使われる場合にも、保護メガネその他安全対策は十分になさって、素敵な草刈りライフをお楽しみください。
—
■ お知らせ(1)
弊社の発電設備の発電量は弊社発電設備の紹介から、過去の実績は弊社発電設備の発電実績 から、それぞれご覧いただけます。(「ねぎ」「えび 1号」では TIGO Energyにより DC側発電量のみを監視しておりますので、DC側発電量を実際の売電量に換算される場合には0.9くらいをかけてください。)
■■ お知らせ(2)
太陽光発電の設備の設計や購入に関するご相談をいただくことがときどきあります。技術的なご相談はお受けできることもありますが、業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界・業者さんはだいたい(中略)」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。信販審査通ってもアレ、公庫の融資審査通ってもまたアレ、こっそり見積もりの金額を上げられたり、こっちが発注しますといってから1割近くも値段を上げられたりなどなど、引きの弱さは自信がありますので、信用状態のことは当ブログ主は聞かないほうがいいと思います。
■■■ お知らせ(3)
最近、分譲物件のご購入に関するご相談を多くいただいております。利回りだけを見て検討されていると思われるケースが少なくないようでありますが、メーカーさんや業者さんがまともな根拠もなくシミュレーションをしていると思われる例(「実績」と言いながら近くに比較対象になっているべき設備が存在しない・明らかに発電量を多く盛りすぎと思われるもの)や、利回りを2倍近くに盛っている例もありました。シミュレーションやそれをもとにした想定利回りは、「シミュレーションなので保障しません」でなんとでも言い逃れができるものではありますので、どうかみなさまにおかれましては、利回りや価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断をされますようお願い申し上げます。
■■■■ お知らせ(4)
次回の情報交換会(第19回 情報交換会 (2016年・夏の合併特大号) )は、7月27日(水曜日) 19:15からと決めました。ご参加表明は弊社(「合同会社ロクテック」)について・連絡先に記載のメールアドレス宛の、情報交換会へのご参加表明とわかる件名の電子メールで、7月23日(土曜日)までにお願いいたします。
—–
コメント