「改正FIT法に関する直前説明会」の資料

ちょいと記事にするのが遅くなりましたが、お上が各地で開催した「改正FIT法に関する直前説明会」。この手の説明会は円滑に終わらせてなんぼという部分が一部にはあるわけで、中には荒っぽい熱い人もいたりするかもしれないわけでありまして、わざわざ説明会に出たところで、結局のところプロレスのようなものの観戦になってしまったりもするわけであります。んま、ブログのネタにはよいかもしれませんが。ということで、当ブログ主といたしましては、人様がブログのネタにしてくださるのをお待ちしていたわけであります。便利ですね、インターネッツ。資料もどうせ公開されるわけですし。ということで公開された資料であります。

改正FIT法に関する直前説明会 平成29年2・3月
資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/fit_2017setsumei.pdf

再生可能エネルギーの最大限の導入と国民負担の抑制の両立を図る

偉い人たちに怒られない範囲、原発推進派が許してくれる範囲での再生可能エネルギーの最大限の導入、という意味でありましょう。

認定情報の公表
認定した事業計画(太陽光20kW未満を除く)の主要な情報を広く一般に公表

ドロボウホイホイ・営業ホイホイな予感であります。じぇぴあのほうから来ました~なんていって、フェンスとか看板を売りつける商法とか、「このステッカーを貼っておけば、きっといいことありますよ、さもなくば不備を見つけてチクってやるよ」みたいな物騒な怖い人たちとか、いろいろ想像できそうですね。個人の妄想です。

【分割禁止】
認定基準:特段の理由がないのに一の場所において複数の再生可能エネルギー発電設備を設置しようとするものでないこと
審査基準:①同一の地番又は地権者が同一(申請日の1年前まで遡って同一の場合※も含む)の一団の土地において他の認定事業計画がないこと、②隣接の地番で設置事業者又は保守点検及び維持管理の責任者が同一の他の認定事業計画がないこと
※平成29年度内に認定を取得する場合は、平成29年4月1日まで遡って同一の場合とする
必要書類:設備所在地の登記簿謄本(分割の疑義が生じた場合は、審査の過程で、分割疑義対象案件の登記簿謄本や当該案件との位置関係が分かる公図等を求める)

いわゆる分割は以前から禁止なのでありますが、さらに規制が厳しくなるようであります。「申請日の1年前まで遡って同一の場合※も含む」「※平成29年度内に認定を取得する場合は、平成29年4月1日まで遡って同一の場合とする。」が New! であります。要するに急ごしらえで分筆して地権者の名義変えてもだめよということであります。「地権者の名義を変えたりその他いろいろやってまどうしてもやるっちゅーなら、分筆・名義変更してから1年は寝かせろよ、ということは、当然、買取価格は下がるけどな、それでもやるならやっていろよ、諸君!」くらいの勢いでありましょうか。

まあ、ほかにもいろいろとあるわけですが、当ブログをご閲覧のみなさまにおかれましてはこのへんが興味事項かなということであります。締め付けがますます厳しい今日このごろでありますが、21円時代、どんな規制がさらに増えるのか、うらやまけしからんを連呼しながら今後もヲチしたいと思います。

■ お知らせ(1)
弊社の発電設備の発電量・過去の実績弊社発電設備の発電実績 から、ご覧いただけます。なお、「ねぎ」「えび 1号」では TIGO Energyにより DC側発電量のみを監視しておりますので、DC側発電量を実際の売電量(AC側)に換算される場合には0.9くらいをかけてください。

■■ お知らせ(2)
太陽光発電の設備の設計や購入に関するご相談をいただくことがときどきあります。技術的なご相談はお受けできることもありますが、特定の案件に関するご質問で検討・回答に時間がかかるようなものをタダでいくらでもというわけにはいかないことはご理解ください。ブログのネタにできるような一般的なご質問は結構お答えできるかもしれません。また、業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界・業者さんはだいたい(中略)」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。信販審査通ってもアレ、公庫の融資審査通ってもまたアレ、こっそり見積もりの金額を上げられたり、こっちが発注しますといってから1割近くも値段を上げられたり、インターネットがつながらない状態で遠隔監視システムを中途半端にそこに物理的に付けただけで(以下略)などなど、業者さん選びの引きの弱さは自信があります。そんなわけで業者さんの信用状態のことは当ブログ主は聞かないほうがいいと思います。ねぎソーラーの頃は恵まれていたんだなあとひしひしであります。

■■■ お知らせ(3)
最近、分譲物件のご購入に関するご相談を多くいただいております。利回りだけを見て検討されていると思われるケースが少なくないようでありますが、メーカーさんや業者さんがまともな根拠もなくシミュレーションをしていると思われる例(「実績」と言いながら近くに比較対象になっているべき設備が存在しない・明らかに発電量を多く盛りすぎと思われるもの)や、土地代が含まれていないのに土地付きとかなんじゃそりゃというものもあったりしますし、利回りを2倍近くに盛っている例もありました。シミュレーションやそれをもとにした想定利回りは「シミュレーションなので保障しません」でなんとでも言い逃れができるものではあります。イケイケなのか下請けに丸投げなのか担当者が勝手にやり放題なのか、結構いい加減な会社さんもこの業界には少なくないようであります。また、支払い条件(特に多額の前払いの要求・多額でなくても要注意ですが)にも十分ご注意ください。どうかみなさまにおかれましては、取引先選び・物件選びは自己責任という大前提のもと、利回りのみならず将来の収支をよくご検討の上、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断をされますようお願い申し上げます。年度末だったり昨今の取り消し絡みだったりで、怪しい物件が出て来る可能性は高まっているわけでありますので、十二分にご注意ください。

■■■■ お知らせ(4)
今月のお楽しみイベント(?)は「えびソーラー」春の防草シート祭りのお知らせ (2)をご覧ください。準備の部(野次馬・見物・見学歓迎)は今日であります。ご参加表明はこの記事のコメント欄ではなく電子メールでお願いいたします。また、次回の情報交換会は今月かもしれませんし来月かもしれません。事後的な規制は好きではないので、事前にビール大ジョッキについての規制を導入しますことを予告しておきます。

■■■■■ お知らせ(5)

このあたりにもランキングのバナーを置いておきます。当ブログのような泡沫ブログではない、素晴らしいブログもたくさん参加されています。

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました