発電設備の点検やら草刈りなどへのお出かけで高速道路をご利用されるご予定の方にはちょいとアイタタタな内容であります。
高速道路の休日割引なし、6月14日まで延長
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200526-OYT1T50239/
東日本や中日本など高速道路各社は26日、普通車以下の高速道路料金の休日割引(3割)を適用しない措置を、6月14日まで延長すると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために通行量を抑制する措置で、これまで5月31日を期限としていた。緊急事態宣言解除に伴って改定された政府の基本的対処方針では、首都圏の4都県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と北海道との間の移動は、6月18日まで慎重に対応するよう促していることから、措置の延長を決めた。
「自粛」やら「慎重に対応」といった味わい深い表現で注意を喚起しつつ。自粛警察とか自粛ポリスとか正義マン的な社会の雰囲気でうまく社会を制御することに成功したようにも思える日本の雰囲気でありますが、無事に収束するのでありましょうか、ニュータイプコロナ。そして、アメリカ様と中国様のけんかの行方は?
とりあえず、ここは落ち着いて今後の計画を、素晴らしいブログの数々を参考に検討しようではありませんか。ということで下のバナーをクリックでどうぞであります。
■ お知らせ(1)
太陽光発電の設備の設計や購入に関するご相談をいただくことがときどきあります。技術的なご相談はお受けできることもありますが、特定の案件に関するご質問で検討・回答に時間がかかるようなものをタダでいくらでもというわけにはいかないことはご理解ください。ブログのネタにできるような一般的なご質問は結構お答えできるかもしれません。また、業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界・業者さんはだいたい(中略)」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。信販審査通ってもアレ、公庫の融資審査通ってもまたアレ、こっそり見積もりの金額を上げられたり、こっちが発注しますといってから1割近くも値段を上げられたり、インターネットがつながらない状態で遠隔監視システムを中途半端にそこに物理的に付けただけで(以下略)などなど、業者さん選びの引きの弱さは自信があります。そんなわけで業者さんの信用状態のことは当ブログ主は聞かないほうがいいと思います。ねぎソーラーの頃は恵まれていたんだなあとひしひしであります。
■■ お知らせ(2)
最近、分譲物件のご購入に関するご相談を多くいただいております。利回りだけを見て検討されていると思われるケースが少なくないようでありますが、メーカーさんや業者さんがまともな根拠もなくシミュレーションをしていると思われる例(「実績」と言いながら近くに比較対象になっているべき設備が存在しないもの・明らかに発電量を多く盛りすぎと思われるもの・いわゆる過積載のいわゆるピークカットをシミュレーションでまともにやっていないのに実績自慢をするような例)や、土地代が含まれていないのに土地付きとかなんじゃそりゃというものもあったりしますし、土地賃料を抜いて利回りを計算したり、利回りを2倍近くに盛っている例もありました。シミュレーションやそれをもとにした想定利回りは「シミュレーションなので保障しません」でなんとでも言い逃れができるものではあります。イケイケなのか下請けに丸投げなのか担当者が勝手にやり放題なのか、結構いい加減な会社さんもこの業界には少なくないようであります。また、支払い条件(特に多額の前払いの要求・多額でなくても要注意ですが)にも十分ご注意ください。どうかみなさまにおかれましては、取引先選び・物件選びは自己責任という大前提のもと、利回りのみならず将来の収支をよくご検討の上、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断をされますようお願い申し上げます。
■■■ お知らせ(3)
延期になっておりましたTMK13 (第13回太陽光発電メンテナンス研究会)は、事情が許せば7月上旬に開催を予定しております。日程のご希望などございましたらお知らせください。
コメント