おかげさまで好評の格安SIMの記事であります。ご家族のお名前やら犬猫の名前まで使って、某SIMを月額無料で何枚も使っていたコジコジ系な方の移転先を検討ニーズも高まっているようであります。某0円SIMについてはとりあえず月額300円に移行もありではとも思うわけでありますが、今後SIMの枚数を増やさないといけないという状況にある方には、新たな候補もおすすめであります。
ということで、1契約で複数枚契約できる格安SIMに追加であります。同じフォーマットで書いてみました。
リンクスメイト (LinksMate)
- 利用回線: NTTドコモ
- 新規申込時1枚→最大5枚に追加可
- 新規契約事務手数料: 3,000円(税別)
- SIMカード発行手数料: 400円/枚(税別)
- SIMカード追加事務手数料: 3,000円/枚(税別)
- SIMカード削除事務手数料: 3,000円/枚(税別)
新規でまず1枚申し込んで、その後、1枚ずつ追加で最大で合計5枚だそうであります。事実上の低速SIMでも十分という方へのおすすめ料金プランは「データ通信のみ・100MB」で、これなら250円/月(税別)。追加SIMは180円/枚・月(税別)でデータ通信の容量がシェアであります。5枚合計で970円/月(税別)であります。お安いのはありがたいのではありますが、SIMカード「削除」事務手数料が斬新でありまして、去るものからもしっかり取りますぜ、ということであります。まあ、長期で使うことを前提にすればトータルでは気にならないかもでありますが。
とりあえず低速(200kbps)でも十分という方で、とにかく安くという方におすすめであります。「ゲームプレイヤーのためのお得なSIM」とのことではありますが、ゲームプレーヤーでなくても使える格安SIMであります。なお、1枚目の新規契約事務手数料の代わりにエントリーパッケージを使うとお得であります。(SIMカード追加分についてはエントリーパッケージは使えませんので、SIMカード追加事務手数料3,000円/枚から逃れることはできません。)
リンクスメイト (LinksMate)
- 5枚で970円/月 (高速通信: 100MB/月)
- 初期費用17,000円((3,000円/枚+400円/枚)×5枚)
- やめるとき費用15,000円(3,000円/枚×5枚)
ゲーマーな方も、太陽光発電事業がゲーム化している方も、人生そのものがゲーム化している方も、みなさま仲良く以下のバナーから参考になるブログの数々へどうぞであります。
■ お知らせ(1)
業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。
■■ お知らせ(2)
物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。
■■■ お知らせ(3)
固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料をどうぞであります。
■■■■ お知らせ(4)
延期になっておりましたTMK13 (第13回太陽光発電メンテナンス研究会)は、事情が許せば7月上旬に開催を予定しております。日程のご希望などございましたらお知らせください。
コメント
200kbpsくらいの低速SIMだと、ロケモバが最安かと思ってましたが、それ以上に安いですね!
解約手数料さえなければ使ってみるのですがw
うちは申し込むつもりで、まず、amazonでエントリパッケージを購入しました。
低速SIMとして使う分には大外れはしないのではとの勝手な予想ではあります。
5枚まで1契約で管理できるのが魅力であります。
SIMが届いたら速度とか測ってみますか?
エントリーパッケージ使えば1枚目の手数料負担は小さいですね!
ロケモバの200kbpsで低圧3基の遠隔監視と、カメラ使っている場所があります。
さすがにカメラの画質は悪くレスポンス悪いですが、現場の様子見るのには200kbpsでもなんとか使えています。
200kbpsの低速通信に影響が出るような貧弱な回線なら通常スピードのサービスにも影響が出ると思うので、恐らく低速専用と割り切ればハズレは無いかもですね!
レポート期待しております!!
コメントありがとうございます。
エントリーパックで申し込みを終わらせて、SIM到着待ちであります。
高速通信のON/OFFができるので、カメラで見るときだけONにするという方法もあります。
届いたら早速使ってみようと思います。