横のつながりは重要でありますね。


遠くに発電設備をお持ちの方も少なくないわけでありますが、そんなときにはお近くにいる同業者というのは大変心強い味方であります。

ちょいとついでに様子見てきてとか、カメラに写ってるちょっと気になるあの雑草引っこ抜いてとか、通信が止まってるっぽいからルーターのリセットしてきてとか。もちろん、そのあたりを気兼ねなく頼めるお互いの信頼感というのは重要であります。

いろいろなタイプの方が世の中には存在するわけでありまして、後腐れないようにしたいものではあります。また、草刈りとなるとケーブルを切ったり小石を飛ばしたりそんな心配もあるわけで、あまり気安くという部分もないわけでありますが。

また、有償で「見回りしますよ」「草刈りしますよ」という方もいらっしゃるわけでありまして、金額が明確な分、その点は安心であったりしますし、移動時間やらそのコストを考えるといわゆる「ウィンウィン」かもしれません。

当ブログで過去に開催しておりました「情報交換会」(JK)も、集まった方で勝手にそういうつながりをつくっていただければという場であったわけでありまして、その流れは「太陽光発電メンテナンス研究会」(TMK)でも変わってはいないのであります。とはいえ、つながりを作ることだけを目的にしたわけではなくgdgdする会でもあったわけで、どのくらいつながりができたのかは正直よくわかりません。集まった方で適宜どうぞだったわけでありますが、つながりは少々できていると承知はしているところでありまして喜ばしいわけであります。

そんな今日このごろでありますが、

太陽光事業者をつなぐSNS
https://sunnysns.net/

目的
野立て太陽光発電所は、持ち主(オーナー)の居住地と発電設備の設置位置が離れてしまう場合があります。

そこで、発電設備を設置した遠隔地の状況確認やメンテナンスを効率的に行う為に、遠方に発電設備を所有するオーナー間で連絡を取り合うことがコトトロ氏とHanatoya氏によって提案されていました。

この太陽光発電事業者の連携を促すことを目的として、つなぐProjectが立ち上がり、このWebサイト(https://sunnysns.net)は開設されました。

が最近公開されました。つながりをつくることが目的のサイトでありますから、ピンポイントでえいっとお願いしたい方を見つけることができそうであります。気の合う、お互いにお願いしやすい方が見つかるとよいですね。

当ブログ主もえいっと登録をしてみました。

えいっとクリックで、参考になるブログをお探しください。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)

業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。

■■ お知らせ(2)

物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。

■■■ お知らせ(3)

固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料をどうぞであります。

■■■■ お知らせ(4)

オンラインではないほうのTMK13 (第13回太陽光発電メンテナンス研究会)の開催は、早くても11月(忘年会)以降でありますが、昨今の事情から年内はもう無理かもしれません。オンラインなほうのTMKオンラインについてはこちらをご覧ください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました