毎月の発電量をいろいろと比較してみたいぞ。でお知らせした新企画でありますが、じわじわと開発を相変わらず進めております。
- 毎月の発電量をNEDOの日射量データ(年間月別日射量データベースMONSOLA-11)と比較してみたいぞ(暦月単位)
- 他の発電所と比較してみたいぞ
が目的であります。月別に進捗といいますか、実績が比較できるというのがポイントであります。
- 暦月単位(各月1日から月末まで)の発電量
- その発電設備における各月MONSOLA-11推計日射量に基づいた推定発電量
- 推定発電量に対する、発電量の達成率
を一覧にしたり、
- 年間単位(1月1日から12月31日またはデータのある月日まで)の発電量
- その発電設備における年平均推計日射量に基づいた推定発電量
- 年間推定発電量に対する、現時点までの発電量の達成率
を一覧にすることで、
- 同規模の発電設備と比較する
- ご近所の発電設備の発電具合を知る
- おなかがすいたときに誰にタカるとよいかがわかる
など、いろいろな活用が可能であります。
比較対象とするMONSOLA-11データについては、地点ごとにダウンロードして加工して取り込む必要があるので、盛大に目立つ形ではあまりお知らせをする段階ではなく、テストデータ提供という形でご協力いただける方を募集いたしております。
ご協力いただきますと、いただいたデータをもとに集計したデータの形で、上記一覧表に記載をさせていただきます。また、今後、このような集計ができないかといったご希望にも優先的に対応をさせていただければとも思っております。
ご協力してもいいよという方は以下のデータをいただければと思います。
発電設備基礎データ
- 発電設備の名称
発電事業者の名称も含めてくださってもかまいません。公序良俗に違反しない範囲でお願いします。
(例)
パピルスカンパニー株式会社ほげほげ1号発電所 - 発電事業者のブログ・ツイッターアカウントなど
URLをいただけばリンクいたします。
- 所在地
都道府県・市町村名レベルを目安としますがご自由です。公序良俗に違反しない範囲でお願いします。(しつこい)
(例)
ほにゃらら県ほげほげ市
ぐんたま県中部
関東平野の東の海のほう - 日射量の基準点
比較対象とするNEDO METPV-11・MONSOLA-11の地点名称です。1地点、あるいは2地点とその比率をご指定いただくことが可能です。
(例)
ほにゃらら県ほげほげ
ほにゃらら県にょろにょろ50%とほにゃらら県ほげほげ50% - 太陽電池の合計出力
(例)
99kW - 発電出力 – 設備認定・事業認定と同じ考え方でお示しください。
(例)
49.5kW - 太陽電池パネルの向き(方位角・傾斜角)とその割合
太陽電池パネルの方位角・傾斜角の内訳(枚数(枚)・容量(kW)・容量割合(%)いずれでも)をお知らせください。システム上、方位角は15度単位、傾斜角は10度単位(METPV-11に準ずる)ですが、これに該当しない場合でも、情報をいただければそれに近い結果が出るように加工して登録いたします。(真南15度100枚といただいた場合、真南10度と真南20度50枚ずつとするなど)
(例)
真南向き・傾斜角10度・288枚と、真南向き・傾斜角20度・32枚
真南から東に30度・傾斜角10度・90%と、真南から東に30度・傾斜角20度・10% - その他参考情報
パネル、パワコンの型式その他発電設備の特徴など比較の際に参考になる情報や、軽く宣伝したいことなどお気軽にご自由にどうぞです。(紙面の余白との兼ね合いによる字数制限の範囲内ですが。)
(例)
「ソーラーエッジ三相パワコン3台 with ジンコちゃんの両面パネルでエキセントリック過積載 on 白い防草シートな発電設備です。事前にわかっていればもう少し間隔を空けたのに。」
「400平米でイケイケ詰め込み、冬の影は気にしません。南に電柱があります。ハンファQセルズパネル、パワコンはパナソニック(からOEM)単相5.5kW。草刈りとか防草シート敷きとかフェンス立てとかの肉体労働手伝います!」
毎月の発電データ
- 発電量
電力会社による検針値でお願いします。
(例)
5,000kWh - 期間
同じく、電力会社による検針期間でお願いします。
(例)
2020/11/25から2020/12/24まで
ご注意と補足説明
- 発電量を競うことは目的ではなく、いろいろと比較できる情報をまとめることが目的です。(順位は付けません。)
- 公開されたデータは、第三者により意図しない形で利用される可能性があります。公開されたくないデータはご提供しないようお願いいたします。
- いただいたデータは当ブログ主がデータベースに手入力で登録させていただき、当ブログ主の都合により随時更新・公開(PDFファイルによる)をいたします。
- ご提供いただくデータは電力会社による検針期間単位ですが、ご提供いただいたデータに基づいて暦月単位になるように集計して公開いたします。(比較対象とする日射量データが暦月単位のため)
- 運転開始からのすべてのデータを提供いただく必要はありませんが、ご提供いただくデータの期間は連続していることが必要です。(欠けている期間はゼロとカウントする仕様ですが、現時点ではゼロであることを区別する仕様とはなっておりません。)
- 途中で増設等をされている場合には、増設前後の発電設備基礎データをそれぞれ登録することができ、発電量データは検針期間単位で増設前か増設後かいずれかの発電設備基礎データに紐付けます(暦月単位ではありません)。
公開したものがスカスカに見えない程度のテストデータが集まった時点で公開を開始したいと思います。もしよかったらデータをお寄せください。
発電量の比較はご近所さんの実績と比較というのもよい方法であります。発電実績を公開されているブロガーさんもいますよ。
■ お知らせ(1)
業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。
■■ お知らせ(2)
物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。
■■■ お知らせ(3)
固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料をどうぞであります。
■■■■ お知らせ(4)
TMKオンライン07は3月24日(水曜日)の19:45からの開催です。最終ではない水曜日開催です。オンラインではないほうのTMK13 (第13回太陽光発電メンテナンス研究会)の次回開催は新コロの状況次第(2021年5月以降に開催)です。
コメント