いろんなところから固定資産税(土地・償却資産)の納付書が送りつけられてくる今日このごろです。
4期に分けて納付が一般的ですが、第1期の納付期限が4月末か5月末かは市町村等によって異なります。それによって、納付書が届く時期も異なりますので、「届かねー」と心配になった場合には、対象の市町村等の第1期の納付期限がいつかをホームーページ等で確認されるとよいです。
さて、「固定資産税とかのお支払いとかでポイント還元」の件です。
思いつくところではこんな感じです。市町村等によって、どの方法が使えるかが異なります。すべての方法を選択できるわけではありません。まず、昨年の記事を参考にどうぞ。
- nanaco
- ファミペイ
- LINE Payの請求書支払い
- PayPay請求書払いサービス
- クレジットカード払い(決済サイトでの支払い)
順に行きます。
- nanacoにチャージすることでポイント等が付与されるクレジットカードでnanacoをチャージ。
- それで、セブンイレブンで支払う。
- 貯まるのは上記チャージに付与されるポイント等。(リクルートカードなら電子マネー等へのチャージは月間3万円までが付与対象で還元率1.2%)
- 1決済で25万円がnanacoで支払える上限額(5万円チャージ済みnanacoを5枚用意した場合)(不足分の現金併用払いは可)。
- いわゆるコンビニ払い用紙でも、nanacoで支払えないものがある。レジに通してみないとわからない不親切仕様。
- ファミマTカードでファミペイにチャージ。
- それで、ファミリーマートで支払う。
- 貯まるのは、チャージ時に0.5%のファミペイボーナス、それと支払い時に10ポイントらしい。(自分はファミマTカードにお断りされまくっているので詳しくは知りません。)
- 1決済10万円が上限(不足分の現金併用払いは可)。また、チャージできるのはクレジットカード限度額範囲内かつ1日10万円かつ月間100万円らしい。
- いわゆるコンビニ払い用紙でも、ファミペイで支払えないものがあるが、ファミペイアプリで納付書のバーコード下に記載の番号を入力することで事前に確認が可能。
- 「Visa LINE Payカード」で「チャージ&ペイ」(事前にチャージ不要・紐付けしたクレジットカードに請求)で、納付書をスマホでスキャンして支払う「請求書支払い」サービス利用。
- 2021年4月末まではランク(過去の利用実績)により最大3%還元→2021年5月以降は一律0.5%還元。※チャージ&ペイはカードショッピングではありませんので、初年度一律3.0%ではありません。
- コンビニ店頭や役所や役場にプラスチックカードを持っていって支払うものではない(そもそも支払えない)ので注意。
- 納付書をスマホでスキャンして支払う「請求書払い」サービス利用。
- PayPayへのチャージ方法は不問。(現金でチャージしたPayPay残高からの支払いの場合にも還元対象。)
- 基本は支払額の0.5%還元。過去の利用状況により最大1.5%還元らしいけれども、1.5%還元はかなり絵に描いた餅レベル。
- Yahoo! 公金支払いなどの決済サイトを経由しての支払い。(東京都のように独自に外部業者への委託で決済サイトを持っているところもあります。また、固定資産税とは関係ありませんが、国税でも国税庁が同様に外部業者に委託して決済サイトがあります。)
- 決済額に応じた手数料がかかります。
- 一般的なクレジットカード(JCB・VISA・Masterなど)が使えますが、ポイント付与の対象外としたり、ポイント付与率を下げるクレジットカードもあります。
- 「手数料」<「付与されるポイント等」であればお得です。
みなさん、どうやってるのかなという情報もあるかもしれない経験値高めな事業者・投資家のみなさんのブログへは以下のリンクアイコンからどうぞです。個人的には「計画的にチャージをしておいて、nanaco払い」派です。ファミマTカードにはお断りされっぱなしですし。
■ お知らせ(1)
業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。
■■ お知らせ(2)
物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。
■■■ お知らせ(3)
固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料をどうぞであります。
■■■■ お知らせ(4)
次回のTMKオンライン(TMKオンライン08)は4月下旬の水曜日の夜開催予定です。オンラインではないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)の次回開催は新コロの状況次第ですが、2021年7月以降開催になりそうです。
コメント
ポイントにこだわらないんなら、こんなんも面白いかもしれません。
s://alliancellp.net/yoshizawaacc.blog/page=9474
【最強】SPGアメックスカードで会社の税金払ってリッツ・カールトンに無料宿泊してみた
上記のブログ主ではありませんが、実は、資産運用エキスポで、SPGは「日米アマゾン自動せどりポイ活」につかうカードとして紹介されていました。
コメントありがとうございます。
資産運用エキスポでカードを紹介・・・、それって資産運用なんでしょうかとつっこみたくなりました。
アメックスは以前からいろいろとやらかしてくれるので、あまり興味のないカードで、ネット上で盛り上がっているのをヲチするほうが好きです。
ちなみに自分は、低属性の自分にもゴールドカードを発行してくれたのでJCB信者です。