「廃棄等費用積立てガイドライン(案)に対する意見公募について」、忌憚のないご意見が募集されていますよ。


以前は「解体等積立金」という言葉だったので、いらすとやさんからマグロの解体のイラストをお借りしました。今回は「廃棄等費用積立てガイドライン(案)に対する意見公募について」。

忌憚なくご意見をしても、無慈悲なテンプレ用コピペでご意見を聞いてもらえないことがほとんどのパブコメ募集ですが、今回はどうなりますことやら。

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620221016&Mode=0
廃棄等費用積立てガイドライン(案)に対する意見公募について

カテゴリー 工業
案件番号 620221016
定めようとする命令などの題名 廃棄等費用積立てガイドライン
根拠法令条項 再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法9条、再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法15条の6
行政手続法に基づく手続か 任意の意見募集
案の公示日 2021年7月16日
受付開始日時 2021年7月16日19時0分
受付締切日時 2021年8月15日23時59分

経験上、出した意見が闇に葬り去られることはあまりないのですが(似たような意見と判断されるものと一纏めにされることはありますが)、お上が示す考え方は、予め用意されているテンプレを貼っている感がありありでありまして、比較的鋭い指摘があっても、今回の場合は「すでになんとか小委員会で決まったことです」「すでになんとか分科会で決まったことです」「すでになんとかワーキンググループで決まったことです」、あとは「推進機関は天下りではないです」「推進機関は悪いことをしません」を連発しておけば、お上自身が考えた「お上の考え方」を示さずともパブコメとしての体裁は整うという日本の様式美であります。

この分野のこれまでのパブコメ募集中の対象ブツとちょっと様相がちがう雰囲気がありまして、そこを突っ込んでくる意見が集まるかに個人的には注目をしていますが、第一印象は「最近、ますます忙しいんですね」でした。(半分以上、若い人にぶん投げて、中身をチェックせずにくっつけたでしょう、的な。)

日ごろの行いがやんちゃな発電事業者と称する輩も少なくないので、お上がいろいろと締め付けをするお気持ちはわかるのですが、それを差し引いても、「お前らが信用ならんから強制的に積立させてやるから感謝しろよ、撤去するまで金は返さん・利息もつけねーよ」「銀行預金と同じようなものだから強制徴収時点では損金計上させねーよ」というのはかなりジャイアンリサイタル的な思想ではないかと思うわけですが、いろいろ思うことのある方は、夏休みの宿題として思うところを提出してみてもよいかもしれません。

パブコメはプロレスみたいなものですが、プロレスにも趣旨やルールがあるようにパブコメにも趣旨やルールがあるわけで、今さら「収益性が落ちるから反対」なんてコメントを大量に送りつけても「野良」「ゴミ」「お小遣い稼ぎ」とまた小馬鹿にされるだけですから、一部ブロガーの方々におかれましては数を煽るだけではなく、そのへんはわきまえていろいろとお願いしたいものです。

ちょっと心配なのは、発電量もりまくりのインチキ利回り物件にハマってしまった方々です(18円・14円あたりで年間発電量13万kWhとか15万kWhで自称表面利回り10%な2,500万円前後の低圧野立てソーラーとか)。それでもまだ新築区分マンション投資にはめ込まれるよりはまだ傷は浅いかもしれませんが、手間とリスクを背負って得るものは・・・状態になってしまいかねないわけで、みなさま本当にお気をつけください、収益・キャッフローのシミュレーションの際には堅めに検討を、であります。

お役立ちなブログの数々はこちらのリンクアイコンをクリックでどうぞです。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)

業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。

■■ お知らせ(2)

物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。

■■■ お知らせ(3)

固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料(METPV-20データ利用)をどうぞであります。

■■■■ お知らせ(4)

次回のTMKオンライン(TMKオンライン11)は7月30日(金曜日)開催予定です。オンラインではないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)の次回開催は新コロの状況次第ですが、2021年11月以降開催になりそうです。


コメント

  1. ガンガン より:

    1ルームマンソンよりも安全安心wですよ。14~18円のハメコミ勢

    なにがというと、電力料金がおそらく今後10年で2倍への上昇は固いです。
    さらに物価も。
    給与平均だけは横ばいかもしれませんがw

    ならば、FIT使わない方式への切り替えも・・・。(FIT売電は権利ですが、供給義務はありません。20年間の内に中止して他に売るのも自由なはずです。現状はFITより高く買う業者がいないだけで、で稼働後20年ならFITに戻るのも自由なはずです。)

    逆に高単価、低過積載組は利益的に厳しい時代になりそうですが。
    発電所の一角の空いてる土地にNon FIT申請はマストかもしれません。

    • fppv fppv より:

      コメントありがとうございます。
      新築マンソンかわされるなら、太陽光ではめ込まれたほうが確かにまだマシですね。
      NonFITは関心ありますが、土地とかにご縁があればという感じです。

      ところで、パブコメ募集の結果が出ています。予想どおり、お上の考え方は事前に用意されているであろうフレーズが大半でありました。
      https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=620221016&Mode=1

タイトルとURLをコピーしました