暑い中、忌憚ない意見が募集されている「廃棄等費用積立てガイドライン(案)に対する意見公募について」。結構えげつない内容だなあと思わざる得ない今日このごろ、忌憚ない意見をみなさまたくさんお持ちだと思いますですので、忘れずに忌憚なく提出をしておきたいところです。
締切は8月15日(日曜日) 23:59。普段は忙しいリーマン系発電事業家も週末にじっくり忌憚なく意見をまとめてくださいねという親心を感じます。リーマン系でない方におかれましても、夏休みの宿題としても好適品ですので、ぜひとも忌憚ない意見を忌憚なく出したいものです。(しつこい)
買取単価を決めたとき、廃棄等の費用も見込んであるのだから、発電事業者は廃棄等をするときにはきちんとやりなさいよ、というのがもともとの考え方のはずですから、廃棄等には発電事業者が責任をもつという前提のもとで、売電収入に含まれる廃棄等の費用に相当する金額は責任をもって管理・運用するわけで、それが現金残高・預金残高になれば当然、発電事業者にとっての金融機関からの「信用」になります。それが新たな事業活動のために融資を受けるためにプラス材料になって経済活動的にはプラスになる、はずでした。
が、「お前らが信用ならねえから強制的に積み立ててやる。」「預かり賃は取らないから安心しろ。預かっている間の利息はいただくからな。」「固定価格買取期間が終わっても、預かっておいてやるぞ。」というのはかなり豪快なジャイアニズムであります。
ではここでジャイアニズムについて、みんな大好きWikipediaを見てみましょう。
ジャイアニズム – 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
その根本は、「横取りジャイアンをこらしめよう」[2]においてジャイアン本人が発した「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」という言葉に由来しており[3][4]、自らの所有物(占有物)については当然に自分の所有権を主張しつつ、他者の所有物に対してさえも全く法的な根拠なしにその他者の所有権を否定し、所有権が自分に属することを暴力的に主張するという、極端に利己主義、独占主義的な思想を指す[5]。
原作『ドラえもん』における類型
「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」というセリフは著名なもので、アニメでも決めゼリフのような扱いでしばしば使われているが、原作においてはこのセリフは一度しか登場せず、他には「タイムコピー」[7]における「スネ夫の物はおれの物、おれの物もおれの物」があるのみである。
ジャイアニズムという用語は俺様主義という言葉にも言い換えられることからも明らかなように[5]、他にも『ドラえもん』の作中においてジャイアニズムの類型と言える決めゼリフが以下の通り存在する。
(漫画を返してくれないと抗議され)「いつかえさなかった!? えいきゅうにかりておくだけだぞ。」[8]
この言葉は、元々はジャイアンのものではなく、初出時の「ドラミちゃん」の連載シリーズに登場していた「カバ田」というキャラクターのセリフである。容姿性格はジャイアンのジャイアニズムを踏襲している。
またあるいは、
(どちらの主張が正しいか考えずに)「正しいのは、いつもおれだ。」[9]
「この町で、おれにかなうものはいない。おれは王様だ。」「さからうものは死けい!」「アハハ。いい気持ちだ。」[10]などというものもある。
案外、ジャイアン自身はこのせりふを発していないのですね、勉強になりました。
ところで、いわゆる再エネ派の中にも結構、ジャイ(以下略)。
さて、確か以前は「固定価格買取期間が終わっても末永く発電してくださいねえ」がお上からのメッセージで、発電事業者の中でも「20年で発電しなくなるわけではないから、そこそこ発電する間は末永くやっていこう」系の方も少なくないと認識しておりました。ここでこのジャイアニズム。「さっさと返してほしければ、さっさと発電事業を止めたほうがいいぞ。」でありまして、銀行よりは信用できなさそうななんとか機関に、利子も付けないで、預けることが強制される、しかも固定価格買取機関が終わっても資金をホールドされるものを「預金同様」と認識しているあたり、これが経済と産業を司る省庁のセンスなのかなと思うと、ちょっとがっかりします。
あとは「積立額を含む収入の全額が課税対象になるのが原則である」。原則を決めるのは日本では国税庁ですが、きちんと国税庁には話は通して、この原則は文書で確認されているのでありましょうか。
やんちゃしている発電事業者が多いから、後出しでも何でもいろいろとやらないといけないというご事情はわかりますし、霞が関の中のみなさんは大変苦労をされているということは承知はしているのですが、もう少し大局的に制度設計をしてほしいなあとも思うわけですが、無理な希望でありましょうか。
ともかく、忌憚なく忌憚ない意見を出すことは大事なことであります。例え、事前に用意されているであろうテンプレコピペを忌憚なく連発のお返事でお上の考え方が示されようとも、です。
ブロガーな発電事業家のみなさんはどんなお考えを?という情報も。こちらのリンクアイコンをクリックで、お役立ちなブログの数々をお訪ねください。
■ お知らせ(1)
業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。
■■ お知らせ(2)
物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。
■■■ お知らせ(3)
固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料(METPV-20データ利用)をどうぞであります。
■■■■ お知らせ(4)
次回のTMKオンライン(TMKオンライン12)はたぶん8月の最終金曜日開催です。オンラインではないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)の次回開催は新コロの状況次第ですが、2021年11月以降開催になりそうです。
コメント