気がつけば明日から12月、日が一番短かったり雪が降ったりするシーズンですがそんなことはわかってるわけで。


NEDOの日射量データから適切にシミュレーションされていれば、日が短いとか積雪とかは考慮されているわけではありまして、冬が来ただけで借金が返せないなどといっている事業者さんの存在を知ると、雪を恨む前に自分を恨めと思うわけでありますが、想定以上に積雪があったりするとどうにもならない下振れもあったりするわけで、気分も沈みがちであります。

ここをなんとな乗り切れば昼の長さが長くなるシーズンがやってきます。わくわくでありまして、そこまでなんとか耐えたいものであります。

さて、外も寒くなって、昼も短いことから作業時間も取りづらいこの時期だからこそ、春先からの活動を検討するよい機会であります。

点検等は専門の業者さんにおまかせをされている方も少なくないと思いますが、肉体労働系な発電設備の維持は自分でできたりもします。イマイチなフェンスの修復、防草シートの補修とかなど、この時期に作戦を練られるとよいのではと思うわけであります。

当ブログ主も春先の活動をいろいろと練ってみたいと思います。防草シート関係と、ネット環境・カメラあたりかなと考えています。「リセット」が事実上遠隔でできらしいいわゆるスマートプラグも導入してみようかとたくらんでいます。ねりねり

みなさんはどんな計画を?と思われた方は、アクティブなブロガーさんの様子を伺うのもありでありますね。こちらをクリックでどうぞであります。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)

業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。

■■ お知らせ(2)

物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。

■■■ お知らせ(3)

固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料(METPV-20データ利用)をどうぞであります。

■■■■ お知らせ(4)

次回のTMKオンライン(TMKオンライン15)は11月分ではありますが、12月4日とか11日あたりの土曜日開催とする予定です。慣例では12月の開催はありませんが、11月分を12月に開催ということにしたいと思います。これが2021年最後のTMKオンラインです。オンラインではないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)の次回開催は新コロの状況次第ですが、ニュー株でもクシー株でもない、某国指導者のお名前には配慮するけれども尾美先生のお名前には配慮しない株の影響により、しばらく遠のきそうであります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました