初夏の雰囲気の訪れと同時にやってくた、第一期の納付期限が5月末になっている市町村などからの固定資産税の納付書。ゴールデンなウィークをエンジョイされた方にも、ゴールデンウイークなんて関係ないカレンダーどおりのような当ブログ主にも、曜日や祝日とは関係なくお仕事をされている方にも、別け隔てなくやってきます(?)。
前回の記事に書き足しと、スマホ決済についてちょっと整理を追加してみましょう。
まず、固定資産税の支払い方法を簡単に。現金で払う(指定金融機関・コンビニなど、あとは口座からの引き落としとか)、バーコード付きの納付書であれば、nanaco(セブンイレブン)やwaon(ミニストップ)やFamiPay(ファミリーマート)で払うという方法があります。最近は市町村などにもよりますが、なんとかペイ・いわゆるスマホ決済とか、(窓口・店頭ではなく)指定代理納付者のウェブサイト上で決済を行う形でのクレジットカードによる納付という方法もあります。
ポイントウマーができる余地のある支払い方法は以下な感じであります。以下、現時点で新規申し込み・登録など可能な方法に限定しています。当ブログ主は「au PAYで払えるところはまずau PAYで」「クレジットカードで払えるならクレジットカードで」「nanacoはたくさんもっているので、au PAYでもクレジットカードでも払えないところはnanacoで」「FamiPayは他人事」「LINE Payは今さらVisa LINE Payクレジットカードを増やすのもなー」というところでやってます。
様々な「枠」(上限)がありますから、還元率ともにらめっこしながら、ウマウマしながら納税道義をアゲアゲしてください。
nanaco
セブンカード・プラスでチャージならチャージにより0.5%還元(支払いでは還元なし)。1日・1か月にチャージできる回数・金額に制限はありますが、カードタイプのnanacoをたくさん用意したり、スマホアプリnanacoモバイルも動員したりして事前に計画的に多数枚(台)にチャージしておけば、高額納税者の方にもやさしい方法かと思います。
waon
一部のJALカードからのチャージでウマウマなのでJALマイラーにおすすめ。1回の会計で使えるwaonは1枚、1枚の残高の上限は5万円なので高額納税者にはちょっと寂しいかも。(不足分の現金払いは可能です。) waonで払えるかどうかはバーコードの番号から事前に確認が可能です。
FamiPay
ファミマTカードでチャージならチャージにより0.5%還元+モノによっては支払いでも10ポイント/枚がつくらしいね(他人事)。ファミマTカード以外でもJCBが付いているカードでもチャージできるみたいですがポイントは自己責任でお調べください(他人事)。FamiPay残高の上限が10万円と渋めであったり、チャージできる回数・金額に制限があるのが高額納税者の方にはちょっと厳しいところ。
au PAY
いろんなクレジットカードからのチャージに対応(Masterと一部のVISA/JCB)。チャージでポイントが付くかどうかはクレジットカード次第。1か月のクレジットカードからのチャージ上限は25万円。チャージができることになってもカード会社の尾根遺産とチャットしないとなかなかチャージさせてくれないカードもあったり。それプラス支払いで0.5%還元。つか、激しく固定資産税をauPayで納税する人なら、au PAYゴールドカード持ってしまったほうがよくない?
LINE Pay 請求書払い
Visa LINE Payクレジットカードからのチャージ&ペイによる請求書払い(スマートフォンでバーコード読み込んで支払うもの)なら0.5%還元。LINE Pay 請求書払いとしては月間などの上限額はありません。(クレジットカード側の限度額に依存するものと思われます。) なお、Visa LINE Payクレジットカードによる「カードショッピング」としての支払いは別モノです(こちらは還元率1%ですが、ポイント付与対象となる支払額は1件5万円が上限・固定資産税などの場合には指定代理納付者による手数料も別途かかることが一般的ですのでおすすめではないです)。
指定代理納付者のウェブサイト上で決済を行う形でのクレジットカードによる納付
ポイント等付与の有無や還元率はクレジットカード次第。指定代理納付者による手数料がかかりますから、ポイントウマー目当てでしたら、ポイント等付与のないクレジットカードや、あっても還元率の低いカードを使うことのないようにしたいものです。
さて、当ブログ主関係の各方面の納付方法はこんな感じであります。納付期限の月も、納付方法も様々でありますが、還元率という点では「(ポイント付与の対象になるクレジットカードを選ぶ必要はありますが)高還元なクレジットカードでチャージしたau PAY」が有利そうでありまして、できるだけそれ、さもなくば、手数料を少々取られても高還元なクレジットカード、あるいはnanaco、みたいな感じで納税道義をアゲアゲしたいと思います。
ねぎソーラー(千葉県某市)
- 納付期限の月: 4/7/12/2月
- クレジットカードによる納付も可(F-REGI公金支払い)
- スマホ決済も可(PayPay, LINE Pay, PayB)
えびソーラー(山梨県某町)
- 納付期限の月: 4/7/12/2月
- スマホ決済による納付も可(PayPay, LINE Pay) ←当ブログ主はnanacoで払います
きりソーラー(仮称) (群馬県某市)
- 納付期限の月: 5/7/9/12月
- クレジットカードによる納付も可(モバイルレジ)
- スマホ決済による納付も可(PayPay, LINE Pay, d払い, au PAY, J-Coin Pay)
あしソーラー(仮称) (栃木県某市)
- 納付期限の月: 4/7/9/12月
- スマホ決済による納付も可(LINE Pay, PayPay, au PAY, d払い, J-Coin Pay)
うまソーラー(仮称) (埼玉県某市)
- 納付期限の月: 5/7/9/11月
- スマホ決済による納付も可(PayB, 楽天銀行コンビニ支払サービス, LINE Pay, PayPay, FamiPay 請求書払い)
かしソーラー(仮称) (茨城県某市)
- 納付期限の月: 5/7/9/11月
- スマホ決済による納付も可(PayPay, LINE Pay, PayB)
以上のテーマ?に関係しそうな当ブログ主が持っている・あるいは気になっているクレジットカードで還元率が高そうなものを整理してみました。
- ライフカード(Master) – 誕生月は1.5%還元相当
- ライフカード(JCB) – 同上
- ライフカード(VISA) – 同上
- TカードプラスPREMIUM(Master) – 1%還元相当・Tポイントなのでウエルシア薬局で20日に使えば1.5倍の価値に。
- 楽天カード – Master以外でもau PAYにチャージできる。みんな大好き楽天カード。2022/07/01からポイント付与対象外に。
- TカードPrime(Matser) – 日曜日は1.5%還元ウマー、au PAYへのチャージでのポイント付与は2022/07/31まで。
- au PAYカード(Master) – au PAYにチャージできる公式の安心感。1.0%還元
- au PAYゴールドカード(Master/VISA) – 1.0%還元に加えてゴールド会員特典でau PAYチャージに+1.0%還元(月1,000ポイントまで)。フルに使えばゴールド会員のモトも取れそう。au PAYでの高額納税者の方におすすめかも。
携帯電話はドコモ派だったはずなのですが、今では楽天モバイルと povo 2.0使い。なんとかペイは楽天ペイと、au PAY使い。節操? そんなものあるわけないです。
■ お知らせ(1)
業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。
■■ お知らせ(2)
物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。
■■■ お知らせ(3)
固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料(METPV-20データ利用)をどうぞであります。
■■■■ お知らせ(4)
TMKオンライン(オンライン版太陽光発電メンテナンス研究会)、次回は3月開催を予定しておりましたが、もうすぐ6月になってしまいました。オンラインよりも、オンラインでないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)を状況が許せばみたいな感じにしましょうか。
コメント