弊社本店所在地、楽天モバイルの5G(Sub6)使ってみたけどいろいろと気難しい。


ちょいと前ですが、弊社本店所在地、楽天モバイルの5G(ミリ波じゃなくてSub6)エリア入り!したので、キヨブタで5G対応の Speed Wi-Fi HOME 5G L12 なるものを実質6,000円台で買ってみて、5Gをお試ししていました。

まず、大事なおさらいです。

「楽天回線対応製品以外」は楽天モバイルによる動作保証の対象外としています。ですから、動かなくてもどれだけ苦労させられても文句を言ってはいけません。

楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定 | Android製品の設定手順 | お客様サポート | 楽天モバイル
楽天モバイル(楽天回線)製品の各端末初期設定方法はこちら。楽天モバイル(楽天回線)でご利用いただく、Android端末やiPhoneの初期設定方法をご案内します。

楽天モバイル以外でご購入の製品(海外で購入された製品を含む)のご利用について
楽天モバイル以外で購入された製品の設定・操作方法については、お客様ご自身でご確認いただくか、製品を購入された事業者までお問い合わせください。
楽天回線対応製品であっても、海外で購入された場合はご利用いただけない可能性があります。

楽天回線対応製品以外の製品のご利用ついて
楽天回線対応製品以外は、当社の動作保証対象外となります。また、ご利用いただける機能であっても、OSやソフトウェアの更新等により機能のご利用が制限される場合があります。ご利用はお客様ご自身の判断でお願いします。
楽天回線対応製品以外の製品の設定・操作方法について、楽天モバイルではご質問対応や「あんしん操作サポート」「データ移行サポート」等のアフターサービスを提供できません。
楽天回線対応製品はこちらよりご確認いただけます。

楽天モバイルが使用しているバンドは4GはBand35GのうちSub6はn77ですから、端末(スマートフォン・5G/4G(LTE)ルーター)側でもこれらのバンドに対応していなければなりません。えっ、ミリ波? はいはい、n257でしたね。(関心なし)

日本で携帯電話に使われる4G/5G周波数まとめ NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの周波数一覧
日本中だいたいどこでもつながる携帯電話サービス。5Gサービスも始まって久しくSIMフリー端末も充実するなど、通信会社間の移動がしやすい環境も整ってきた。

4Gバンドの各事業者の対応表
バンド 周波数帯 周波数(FDD用は上り/下り) 使用する会社
3 1.7GHz帯(1710MHz~1785MHz/1805MHz~1880MHz) NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天

5Gバンド(Sub6)の各事業者の対応表
バンド 周波数 使用する会社
n77 3.8~3.9GHz 楽天

5Gバンド(ミリ波)の各事業者の対応表
バンド 周波数 使用する会社
n257 27.00GHz~27.40GHz 楽天

今回購入した、Speed Wi-Fi HOME 5G L12の仕様も確認しておきましょう。

https://www.au.com/content/dam/au-com/mobile/product/data/nar02/pdf/nar02_syuuhasu.pdf

Speed Wi-Fi HOME 5G L12 NAR02
実装周波数一覧

5G
4.0GHz n77

LTE
1.7GHz 3

ということで、仕様上は大丈夫そうであります。仕様上は。でも、あとは自己責任です。

おさらいは以上ですが、なんと最初は勢いよく、どーんと270Mbpsとか出てくれました。いえい。

・・・ですが、買って1か月で一旦撤去。理由ですか? こちらの口コミどおりです。満足度・レビューは驚きの2点台です。実質6,000円台の中古ですし人柱になってもいいやとか、実際に試してみないとと思ったのですが、口コミどおりのひどい代物でした。大丈夫なんでしょうか、こんなので、N●Cさん。中華メーカーのL11のほうがマシなんて言われているような状況でどうなのでしょうか。

レビューがこんなにひどいものというと弊社本店所在地の最寄りの某ガソリンスタンド(Google 口コミで1.2点)とか、経済再生しないまま大臣をおやめになって、今度は経済産業の大臣をされていて日本のエネルギー政策はパワハラだらけになってしまうのではないかと心配をさせてくれる、森林資源の無駄遣いな本 (Amazonで☆1.3個)くらいではないかと思いました。

さて、状況ですが最初はかなり熱くなるので熱暴走かと思っていたのですが、実は無線LANは生きていて、5G/4G(LTE)がつながらない状態です。もしかして、いわゆるパケ詰まりなのかパケ止まりなのでしょうか、5Gのサービスエリアのすみっコぐらしでありますし。再起動したら30分ほどはつながるけれども同じことの繰り返し。とても実用になりません。いやー、これは一般の方にはおすすめできません。

いちおう、MTU値をいじくってみました。楽天モバイルは1340ですか、そうですかということで、これをルーター側に設定をしようとしたところ、L12側の仕様で1400と1440の間の値しか設定できないようです。いろいろと不思議はあるようですが、当ブログ主は素人なので、「1340に設定してみたいけどできないから、一番近い1400でとりあえずヨシ!」でとりあえず使ってみようと思います。

なお、楽天モバイルのSIMを試すのは自己責任ですが、じゃあ他ならどうなんだということでドコモ系の格安SIM(5G非対応・4G(LTE)のみで使用可能)を使ってみたところ同じような不具合も出ず、発熱もそこそこで異常はない感じでした。

ということは、

  • 楽天モバイルのMTU値が普通とちょいとちがう関係のせい。
  • 5Gと4Gの境目で切り替わるときの不具合のせい。
  • その他なんだかわからないけど、楽天モバイルのSIMを、そこらへんで買ってきた端末で試すときには自己責任。

なのかなあということで、まあひとまず、MTU値を1400にしたらなんとか使えているのでヨシ!にしておこうと思います。速度は20Mbps未満になったりイマイチですが、えっ、今度は200Mbps出た? どういう仕組みになっているのやら、これは。まあ、多少遅くても途切れなければヨシ!でいきたいと思います。撤去しましたが1日で使用再開であります。

あれ、そういえば、せっかくかった発熱対策のヒートシンク、どこに貼ろうか。

まあどうなっているかはよくわらないけれども、どうにかなればヨシ!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)

業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。

■■ お知らせ(2)

物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。

■■■ お知らせ(3)

固定資産税のお支払いでポイントなどを貯めるお話ならnanacoとかファミペイの話を、イケイケな過積載に挑むなら方位角・傾斜角各種対応の過積載のいわゆる「ピークカット」率の参考資料(METPV-20データ利用)をどうぞであります。

■■■■ お知らせ(4)

オンラインでないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)、水面下で再開を検討中でありますしたが、例の会場もなくなってしまったり、また例の疫病が再流行していたりで、なんかなーであります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました