イーバンク銀行じゃなかった、楽天銀行の振込手数料は安いよ。


当ブログ主、そして弊社は楽天銀行をそこそこ愛用しています。

三木谷さんがいまいち好きになれないし、Rakuten Turbo 5Gの発表で楽天モバイルの今後の方向性にやや「?」を付けてはいるのですが、銀行は何かやらかしてもお上が預金残高1,000万円まではアレでありますから、預金残高1,000万円までは安心です。そんなに入れるほど持ってないし。

さて、そんな楽天銀行の大きな特徴は振込手数料が安いこと。いろいろと条件付きで無料になるサービスはいろいろな銀行でやっているわけではあるのですが、それは横においておいて、ということでお願いします。

楽天銀行の手数料は「お客さま」の種類、すなわち「口座の種類」によって異なります。

法人のお客さま (法人ビジネス口座)

法人のお客さま | 楽天銀行
法人ビジネス口座の金利・手数料をご案内いたします。手数料のコストダウンをお考えなら楽天銀行の法人ビジネス口座。ネット銀行ならではの安価な手数料の便利なサービスも各種ご用意。好金利の法人さま向け定期預金や外貨預金も取り扱っています。

サービス名称 お振込金額(税込)3万円未満 3万円以上
楽天銀行あて振込手数料 52円
他行振込手数料 150円 229円
他行振込手数料(本人名義他行口座あて) 150円 229円

楽天銀行の法人ビジネス口座からの振込は、楽天銀行あては金額に関わらず52円、他行あては150円(3万円未満の場合)、229円(3万円以上の場合)です。

個人事業主のお客さま (個人ビジネス口座)

https://www.rakuten-bank.co.jp/smallbusiness/howto/interest.html

手数料種類 お振込金額 3万円未満 3万円以上
楽天銀行あて振込手数料 52円
他行振込手数料 150円(税込) 229円(税込)
他行振込手数料(本人名義他行口座あて) 150円(税込) 229円(税込)

楽天銀行の個人ビジネス口座からの振込は、楽天銀行あては金額に関わらず52円、他行あては150円(3万円未満の場合)、229円(3万円以上の場合)です。法人ビジネス口座からの場合と同額でありますね。

個人のお客さま

https://www.rakuten-bank.co.jp/charge/

宛先 手数料 ハッピープログラム特典

楽天銀行口座 無料

他の金融機関口座
ハッピープログラム 会員ステージに応じて最大3回/月 無料
無料回数がない場合 一律 145円 会員ステージに応じて最大3回/月無料!
給与・賞与の受取や公的年金の受取があれば翌月3回無料(上限5回/月まで)※1
お取引で楽天ポイント獲得!※2

楽天銀行の個人ビジネス口座からの振込は、楽天銀行あては金額に関わらず無料、他行あても金額に関わらずでありまして145円です。法人ビジネス口座や個人ビジネス口座とは別の手数料体系でありまして、さらに「ハッピープログラム」の会員ステージによって最大3回/月が無料になるそうであります。

ちなみにハッピープログラム、利用規定でも「個人のお客様」「個人ビジネス口座は含まない」とはっきりと書かれています。最大3回/月が無料となるのは「ビジネス口座ではない個人のお客様」だけであります。

楽天銀行ハッピープログラム利用規定

1.(楽天銀行ハッピープログラム)
「楽天銀行ハッピープログラム」(以下「本プログラム」といいます。)は、当行所定の取引内容ごとに当行所定の方法で計算した数値(以下「取引件数」といいます。)またはお預かり資産残高(以下「資産残高」といいます。)に基づいて決定する会員ステージに応じて、当行所定の各種特典・優遇(以下「特典等」といいます。)を受けることができるサービスです。

2.(利用対象)
(1)本プログラムのご利用対象者(以下「会員」といいます。)は、当行に普通預金口座(決済用預金口座を含み、個人ビジネス口座を含みません。以下同様とします。)を開設し、かつ楽天グループ株式会社(以下「楽天」といいます。)が定める「楽天会員規約」を承認のうえ、楽天会員として登録されている個人のお客さまに限ります

(以下略)

まあ、どこの銀行でも、個人にはタダで提供するサービスを、営業性個人(個人事業主)とか法人とかからはタダでは提供しない、小金を巻き上げようとするというのは業界のアレでありまして、いやあねえ、けちくさい、そう思うわけであります。

でも、法人口座から229円で他行に振り込める楽天銀行。応援しています。(どっちやねん)

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


■ お知らせ(1)

業者さん(メーカーさん・施工業者さん・販売業者さんなど)の信用状態に関するご相談はいただきましても回答することはできません。「民間企業の寿命は案外短い」「この業界はいわゆる太陽光バブルで新参者がたくさんいてそういう業界」ということを念頭において、ご自身のご判断で取引業者さんをご選定ください。

■■ お知らせ(2)

物件の検討にあたっては業者さんの「俺様シミュレーション」による利回りではなく、ご自身の十分な理解の上、将来の収支や採用される機器の信頼性などもよくご検討の上で、価格の適正さをご自身の責任において見極めてご判断ください。

■■■ お知らせ(3)

オンラインでないほうのTMK (太陽光発電メンテナンス研究会)、水面下で再開を検討中です。不急ではありませんが、不要だとは思っていませんので、再開についての状況を緊張感をもって注視ながら前向きに検討する会議の開催の可能性鋭意研究していたところですが、一部方面にご案内をしておりますのでご関心のある方はご検討のほどお願い申し上げます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました