固定価格買取制度

与太話

セカンダリーっつうとおしゃれですが、要するに中古、どうなんですかね。(1)

いらすとやさんで「お古」を検索したらマヌルネコが出てきたので、マヌルネコのイラストをお借りしました。セカンダリーといえばおしゃれでありますが、要するに中古、お古のソーラーであります。ビンテージソーラーとかって言えばなんとなくおしゃれになりま...
与太話

経済産業省から公募、666,000,000円とか698,000,000円とか、結構お金はかかるものであります。

2月も真ん中、春がちょっとずつ近づく今日このごろですが、年度末も近づくわけでありまして、いろいろあるシーズンであります。ということで経済産業省からの公募のお知らせが出ています。令和4年度固定価格買取制度等の効率的・安定的な運用のための業務(...
太陽光発電のネタ帳

運転維持費とかと、固定価格買取期間後を考えてみた。

世の中には、発電設備を作って即時償却することだけが目的で、発電設備を野生化させているという一般ピープルには理解したがいもったいない事案も散見されますが、20年過ぎてもできるだけやりたい派の方も多いのではないしょうか。固定価格買取期間終了後、...
ニュース・情報源

おすすめニュース16点盛り(台風とか14円の次の太陽光とか出来事の多い秋でありますの巻)

日本の石炭火力発電、再生エネルギーのコスト低下で7.6兆円の「座礁資産」リスク2019年10月7日(月)09時55分洋上風力、太陽光、陸上風力のコストはそれぞれ2022年、23年、25年までに、新規計画中の石炭火力発電よりも安くなり、既存の...
ニュース・情報源

おすすめニュース22点盛り(雑草と同じで1か月以上溜めるとなかなか大変でありますの巻)

小規模太陽光、安全確保へ仕様規定/経産省、設置形態多様化で2019/07/11小出力の太陽光発電は設備数の拡大に伴い、設置形態が多様化している。技術基準への適合が疑われる案件も増えており、自然災害時には実際に事故につながるケースも出てきてい...
タイトルとURLをコピーしました