太陽光発電のネタ帳 NEDO日射量データベース(MONSOLA-20・METPV-20)。パワーアップしていますね。(2) NEDO日射量データベース(MONSOLA-20・METPV-20)。パワーアップしていますね。(1)の続きの記事です。何が変わったのか、どうして変わったのか、そのあたりの理解は重要であります。理解がしっかりできていれば、危なっかしいものに... 2021.05.14 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 NEDO日射量データベース(MONSOLA-20・METPV-20)。パワーアップしていますね。(1) いつも大変お世話になっているNEDO日射量データベース。これまでは 年間月別日射量データベース(MONSOLA-11) 年間時別日射量データベース(METPV-11)でした。WEB版、ダウンロード版の両方がありましたが、FLASHのサポート... 2021.05.11 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 毎月の発電量をいろいろと比較してみたいぞ。(2) 毎月の発電量をいろいろと比較してみたいぞ。でお知らせした新企画でありますが、じわじわと開発を相変わらず進めております。 毎月の発電量をNEDOの日射量データ(年間月別日射量データベースMONSOLA-11)と比較してみたいぞ(暦月単位) 他... 2021.03.21 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、トリプル過積載版。 ダブル過積載版のこれとこれをえいえいっといじくって、トリプル過積載版を作りました。最近、DC側に蓄電池をぶっこんだり(パネル容量が50kW以上なら一般用電気工作物ではなく、自家用電気工作物になりますよ)、いわゆるピークカット率の計算も自分で... 2021.02.15 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 どこまで詰めるか、久々にグラフを作ってみました、ダブル過積載版。(2) 次はトリプル過積載版かと思わせておいて、前回のダブル過積載版の続きであります。今度は、一定の設置スペースを想定して、同じピッチ(間隔ではなく、アレイの最前列から、次のアレイの最前列までの距離)で4段架台を設置する場合に、パネルの傾斜角を何度... 2021.02.13 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの