太陽光発電のネタ帳 NEDO日射量データベース(MONSOLA-20・METPV-20)。パワーアップしていますね。(2) NEDO日射量データベース(MONSOLA-20・METPV-20)。パワーアップしていますね。(1)の続きの記事です。 何が変わったのか、どうして変わったのか、そのあたりの理解は重要であります。理解がしっかりできていれば、危なっかしいもの... 2021.05.14 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 NEDO日射量データベース(MONSOLA-20・METPV-20)。パワーアップしていますね。(1) いつも大変お世話になっているNEDO日射量データベース。これまでは 年間月別日射量データベース(MONSOLA-11) 年間時別日射量データベース(METPV-11) でした。WEB版、ダウンロード版の両方がありましたが、FLASHのサポー... 2021.05.11 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
お知らせ・その他 お世話になっているNEDO「日射に関するデータベース」のWEB版がサービス終了ですよ。 当ブログはタイトルで煽り系な質の悪いブログではないと自称しておりますので、タイトルで大事なところを強調してもう一度書いておきますね。 お世話になっているNEDO(国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構)の「日射に関するデータベース... 2020.10.03 お知らせ・その他太陽光発電のネタ帳
太陽光発電のネタ帳 トリプル過積載級の場合の、パネルの傾斜角と詰め込みと想定発電量の関係について考察してみましたよ。 こちらの元データをいじくって、トリプル過積載級の場合であります。パネルの容量以外は同じ条件であります。 ダブル過積載級よりも、さらにパネルの傾斜角による差はなくなってきた感じでありますね。土地が有り余るほどあるなら別でありますが、敷地の利用... 2020.07.23 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの
太陽光発電のネタ帳 ダブル過積載級の場合の、パネルの傾斜角と詰め込みと想定発電量の関係について考察してみましたよ。 パネル105.6kW、パワコン49.5kWで、太陽の動きもとに影の長さを計算しています。横置き4段、結晶系パネル、真南向き、その他一定の条件のもとに計算をしています。 まあ結論は大したことはしていないのですが、パネル傾斜角を変えたり間隔を変... 2020.07.19 太陽光発電のネタ帳業務日誌のようなもの